サーフィンテクニック

ハマるのはパドリングする場所を間違えてるから。何時間そこでパドルしてるの?

Pocket

 

こんばんは!ちょんまげバニラです。

 

今回はなるべく楽に沖にでるために知っておいたほうがいいことを書いていきます。パドルは波に乗るとき以外はぶっちゃけ使いたくないですよね。

 

だけど、ガッツリはまることがあります。あれほど無意味なものはないです。

 

なぜハマるのか?それはゲッティングアウトする場所が悪いからです。

 

海に入る前にパドリングでハマらずに楽に出れる場所を探そう!

 

楽にアウトにでれる場所とは水深が深いとこです。逆に浅いとこは流れが起きやすいので水の流れが安定しません。

 

ドルフィンも深く沈めることができないし。なかなか前にも進んでいきません。ハマってるとき経験したことありませんか?

 

何時間もパドリングしてて、「きつー 」って思いながら足をついたら「浅! 」ってなるとき。

 

だいたいパドリングでハマるときは、浅いところでひたすらパドルしてるときが多いです。実際ぼくもそうでした。

 

水深が浅いところの見つけ方は、白波が立っているところです。

 

なので、あそこでサーフィンしよう!と思って正面突破する前に確認してください。

 

ホレあがるところ、ダンパーになるところはかなり浅いところです。

 

楽に沖に出たいのであれば、遠回りでも深いところを探してゲットしたほうがいいです。

 

目安としては、白波と白波の間が深いところなので、そこからアウト (沖) にでましょう。

 

パドリングでもうハマってたらどうするべき?

 

悩みますよね~。気合でアウトにでるか、いったん岸に戻るか。

 

ぼくは気合で出てました。以前は。何か負けた感があって、陸を歩くのが恥ずかしかったんですね。あいつ沖に出れなくて帰ってきよったみたいな。

 

あと、パド筋がつくからいいかなぁ~みたいな考えで、ひたすらパドルして沖に出てました。

 

これは間違いです。自分がひたすらパドルしてる間に同じ人が何回も波に乗ってるのを見たときに気づかないといけません。

 

「ハマってる!」って。

 

すぐ、岸に戻って別の場所からアウトに出てください。場所を変えるだけで、すぐ出れますから。

 

恥ずかしいことありませんよ。よく見てみてください。ハマってる人のほうが晒し者です。

 

そもそもパド筋もつきません。筋肉には速筋と遅筋というのがあって、アウトにでるパドリングは、遅筋のほうです。

 

アウトにでるパド筋は勝手にサーフィンしてたらつきます。欲しいのは波に乗る速筋のパド筋です。

 

ビーチを歩くのはカッコ悪い!パドリングでハマってるけどアウトにでる方法

 

いや、足をつけたくない。根性でアウトに出る!教えろ!

 

分かります。足をつけたくないですよね。いったんアウトにでると決めたのに沖に出れないままでは上がれません。例えるならば1ラウンドKO負けみたいなもんですから。

 

という根性サーファーのために捧げます。

 

でも確かに一理ありますね。海に入ったところからしか上がれないポイントは、実は沢山ありますからね。

洞窟からしか上がれないウルワツの話はこちら→バリのウルワツで波がデカ過ぎてビビりまくってた話。

引き返す=死。ってなりますもんね。

 

ガッツリハマちゃってるときは、アウトに漕ぐのではなく、どちらか左右に向かうように横にパドリングしてください。もう極端に。そうすると脱出できますから。

 

カレントから脱出する方法と同じですね。実は、幅が25メートルくらいあるカレントにはまっちゃて、めっちゃめちゃアウトに沖だしくらったことがあります。

バリで沖出しをくらった話はこちら→強烈なカレント。バリのクタビーチで思いっきり沖出しをくらった話。

とりあえず横にパドリングして、アウトにでてから、ラインナップに戻ればいいんです。

 

以上ですかね。こんなもんですかね。

 

あ、ちなみにですが僕は、なるべくアウトにでるまで髪の毛を濡らさないようにゲットできるラインを探してアウトにでます。

 

けっこうドルフィンなしで出れちゃうもんです。完璧に自己満ですけど。やってみると楽しいですよ。

 

以上です。読んでくれて、ありがとうございました。

 

[quads id=1]

 

-サーフィンテクニック

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG