こんにちは!ちょんまげバニラです。
今回はサーファーが大嫌いなタルい波の攻略法です。
梅雨時期とかサーフィンしたくないくらいタルいですもんね。。。
梅雨時期はバリ島に逃げるのが、最高です!
サーフィンのタルい波の攻略法
タルい波なんて基本無視です。。。
攻略しようとも思わない。
コンペテーターじゃないし、そんなもんにこだわる必要ない。
パンピングしまくってサーフボードがへこむだけだし、
タルい波をメイクしてもなんの快楽もない。
やっぱりそこそこホレた波を乗れるようにしていくほうがサーフィンしてて楽しい。
そこだけにフォーカスすればいいんです。
タルい波は無視!
これにつきる。。。
タルい波に当たった日にはサーフボードを交換して気分転換して遊べばいいんです。
とはいえ僕は今は持ってないんですよ。
ふざけたサーフボードを。。。
なのでタルい波用のサーフボードは1本くらい車にストックしておくといいですね。
こんなの。
という現実逃避ではなく、現実的なタルい波の攻略法を。
タルい波はテイクオフする前にパドル速度をあげること!
タルい波は「遅い波」ですので、
いつもテイクオフするときと同じパドリングではいけません。
波に追いついたら、テイクオフする前に
つけれるだけパドリングでスピードをつけておきます。
タルイ波なので早くテイクオフする必要はないです。
慌てる必要ないです。
感覚的に言うと、通常の波より2~4漕ぎパドリングの回数を増やす感じです。
波がタルイのでシビアにテイクオフしなくてもいいです。
テイクオフしながら波のスピードを確認してください。
タルい波が乗れない人は、
テイクオフした瞬間のサーフボードのスピードが遅すぎます。
波に追いつかない人はパドリングの記事を見ておいてください。
この他にもパドリングの記事を書いてますので探してみてください。。
タルい波を攻略するには先走る気持ちを抑えること!
タル波はテイクオフした後も重要です。
テイクオフしてから気持ちを抑えること。
タルイ波なのにバンバン走るから攻略できないという。
先走り症候群です。
ロングボードの人達を見習ってじっと耐えてホレてくるまで
ダラ~って乗るのが一番です。
だら~って乗ってホレてくるまでレールを最小限しか入れないサーフィンをする。
これが最強です。
上級者はターンしてるじゃないですか!
って?
ターンしてますね。
波のパワーゾーン内で小刻みにターンしてます。
絶対にパワーゾーンから出ないようにターンしてます。
足首でサーフィンする感じ。。。
踏み込んですぐ切り替えす感じ。
リキまずに、メリハリをつけてコンパクトにサーフィンする。
小さなカービングをしながらスピードを落とさないように繋げていきます。
ホレてくるまで待つって感じです。
カービングって何?って聞かれると、コンパスのように点でターンする感じです。
両足を使って点で回るってニュアンスです。
後ろ足だけでターンするのは、ピポットターンです。
これだと、ドライブしません。
サーフボードを海面に押し付けて、反発して返ってくる圧力をターンの推進力に変える感じです。
サーフスケート持ってる人はカービングを練習しまくってください。
カットバックの軌道なんですが、
コンパスみたいにテールがほぼ動かない状態で
カットバックを完結させる感じです。
フロントを浮かせてはダメです。
スケートボードのデッキを両足で雑巾を絞るようにターンすればできるようになります。
言葉で言うのは簡単ですが、かなり練習しないと出来ないと思います。
とはいえカービングをマスターするとかなりサーフィンが楽しくなります。
スプレーがめちゃくちゃでますからね。
まとめ
とはいえ、本当にタルい波は攻略しなくてもいいと思ってます。
タルい波は身体全体を使うので、身体にもガタがきます。
カービングとかタルい波でやると身体が疲労しまくりです。
パンピングもサーフボードがへこむし。
サーフボードをサブボードに変えてサーフィンするのがいいと思います。
波がタルい日は遊んだほうがいいです。
何でもかんでも急いで完璧を目指す必要はないです。
波がタルい日はゆるーい気持ちでサーフィンする。
とはいえサーフィンが上手くなりたいなら絶対読んでおいたほうがいい本があります。
僕も持ってましたが無くなりましたけど。。。
タルイ波の日はオフにしましょう!
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]