こんにちは!ちょんまげバニラです。
サーフボードクラッシュしてませんか?
キッチンテープ貼ったままサーフィンしてませんか?
僕はキッチンテープつけたままサーフィンしてた時期がありました。
最近はクラッシュしたらボードを変えて放置してました。
面倒くさいんですよね。
サーフボードをリペアするの。
ということで、重い腰を上げてクラッシュしてたサーフボードをリペアしようと思い
マスキングテープ貼ってクロスも用意したので、
レジンを混ぜようと硬いフタをようやく開けてみると。
。。。
硬化してんすよ。レジンが。
毎回毎回サーフボードのリペアのやる気をそがれるレジンの硬化。
なぜ、100均のソーラーレジンでクラッシュしたサーフボードをリペアしようとしたのか
レジンって毎回使うときに硬化してるんですよね。
サーフィンメーカーのレジンもそうですが、
ホームセンターに置いてあるレジンもいざ使いたいときには硬化してるという。
そんなにしょっちゅうクラッシュするワケではないですからね。
1年間くらいレジンを放置してると硬化します。
クラッシュの度にレジンを買っても、次に使うときには硬化してたら無駄ですよね。
クラッシュした部分だけリペアするなら
紙コップの底から1センチくらいレジンがあれば足ります。
Amazonでは売ってますが、今すぐレジンを使いたいと。
ホームセンターを2件はしごしましたけど、レジンは売ってませんでした。
そもそも100均のソーラーレジンを探してたわけじゃなかったんですが、
田舎すぎてホームセンターにレジンが置いてなかったんです。
取り寄せならありますよと。。。
どうしたもんかと。
で閃きました!
最近アクセサリー作りが流行ってるので、
100円ショップにソーラーレジンがあったなと。。。
ど田舎の100均でもソーラーレジンが売ってましたよ!
サーフィン用のソーラーレジンと100均のソーラーレジンの違いって、
ほぼないですからね。
即買いしました。
100均のソーラーレジンは一つで4グラム入ってるのでサーフボードをリペアするには充分!
もしかしたら4グラムなので足らないかなと思い、とりあえず2つ購入。
100円だし!
結論からいうと、充分でした。
15平方センチメートルくらいクロスを貼ったんですが1つで足りました。
仕上げであと1つ使えばちょうどなくなるぐらいです。
本当に便利な世の中になりました。
サーフボードがクラッシュしたら100均に行けばいいという。
さすがに田舎でも100円ショップはあります!
いつでもソーラーレジンを入手できる環境になりました。
無駄に余るレジンは硬化するのでぶっちゃけゴミですよ。
大きいクラッシュじゃなければ、100均のソーラーレジンで充分こと足ります!
そもそもクロスまで貼りましたから。
100均のソーラーレジンでクロスまで貼るという。。。
クラッシュしたサーフボードをリペアするとき他に何が必要?
60番台の紙やすり #120
仕上げ用の耐水ペーパー #320 #600 #1000 #1500
クロス
アイスの棒
マスキングテープ
レジン
削るときに役立つ木「当て木」
リペア道具が一つもない!って人は、
セットで販売してるので下のセットを買っておいてもいいですね。
サーフボードのリペアのやり方を超簡単に説明すると、
クラッシュしたところを60番の紙やすりで軽く削る。
このときクロスを貼る部分までやすりで傷をつけておく。
そうしないと、クロスがしっかり貼り付きません。
マスキングテープを貼って、クロスをアイスの棒を使ってレジンをクロスの網目が消えるまで、塗ります。
そして硬化させます。
で、60番でザっと削って120番で気になるラインを消すよう削って、
仕上げにもう一度レジンを塗ります。
ここは刷毛を使わず強引かつ強引に指で塗ります。
指はティッシュで拭きとるか、パーツクリーナーで洗っておけば大丈夫です。
で、硬化させます。
320番で仕上げ前のやすりがけをします。
そして耐水ペーパーで徐々に数字を大きくしていって
600→1000→1500で仕上げていきます。
こんなもんです。120番と350番がよく使ってますね。
一時期リペアをサーフショップでやっていたのでリペアに心底飽きてました。
なので自分のボードは最低限の仕上がりとスピードで直します。
水が入らなきゃOK!って感じです。
[quads id=1]
ソーラーレジンで簡単にクラッシュしたサーフボードをリペアしたい人は?
そんなに大したクラッシュではないと。。。
クロスまで貼りたくないと。。。
水さえ入らなければいいでしょう!っていう面倒くさいことが嫌な人。
キッチンテープを貼ったままサーフィンするよりソーラーレジンでクラッシュからの海水の進入を防ぎたいと。
手抜きリペアをご紹介しておきます。
サーフボードのクラッシュしたところに
100均のソーラーレジンを指で塗って太陽に向けて放置。
指でソーラーレジンをぬりぬり。
指のベタベタはティッシュペーパーで拭きとればいいですし。
これでサーフボードのリペア終了です。
理想は、紙やすりでサーフボードにキズをつけてから
ソーラーレジンの貼りつきを良くしたほうがいいんですが、問題ないです。
海水がサーフボードの中に入らないようにクラッシュしたところに膜をはる!って感じですね。
後々リペアが気に入らなくなったら、カッターなどでソーラーレジンで修理したところを削り取ればいいですから。
キッチンテープでも応急処置になりますが、
ソーラーレジンがあるなら間違いなくソーラーレジンを塗りますね。
あ。。。
サーフボードのリペアするところは乾かしたほうがいいですよ!
100均のソーラーレジンはサーフボードをリペアしやすいのか?
100均のソーラーレジンを使ってサーフボードをリペアした感想はですね、
リペアしやすかったです!
2液性のレジンは、いかんせん量を多く紙コップにいれてしまうんですよ。
そして無駄に余ってしまうという。
100均のソーラーレジンは紙コップとか必要ないです。
先が細くなってるのでそのままアイスの棒につけれます。
スポイトみたいになってるので、少しずつ出せます。
かなり調子いいです。
床にたれることもなかったですし。
おすすめです!
サーフボードがクラッシュしたら思い出してね。
ただ大きなリペアには向きませんよ。
サーフボードが折れたとか。
その時はさすがにレジンの量が必要になりますので。
100円ショップはどこでもあるし、トリップ中にクラッシュしたときなどに即効で直せると思いますよ!
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]