こんにちは!
ちょんまげバニラです。
以前サーフィンで足を骨折したときに
リハビリとして何から始めようかと、
本をあさっていたときにスゴイ本を見つけました。
何で本をあさったかというと
病院のリハビリが陳腐すぎて、
こりゃ復活するのに時間がかかるなと
思ったからです。
いまでは体幹トレーニングで
プランクが当たり前に紹介されていますが、
その頃はまだ聞いたこともなく
初めて知りました。
そこらへんのスポーツ別トレーニングの本よりズバ抜けた本です。
足を骨折したときに参考にした本はスタビライゼーション
こちらですね。
まったく色気のない表紙の本です。
当時はヨガとかは少ししていたんですが、
ヨガとはまた別の感じです。
本の中の上級エクササイズはまったくできませんでした。
初級のエクササイズで
完全に虜になりました。
いまでいうプランクは
スタビライゼーションでは初級エクササイズで
紹介されてます。
上級エクササイズをしたくても
身体をコントロールすることさえ出来なかったので、
出来なくても読んでおこうと、
ひたすら見てました。
上級エクササイズに写真で紹介されている
ブルース・リーみたいな
髪の毛がボサボサの兄ちゃんが
余裕で姿勢をコントロールしてるんですよ。
コイツすげぇ~なと。
僕自身バランスを崩しまくってましたから。
ブルース・リーを
むさくした感じの兄ちゃんはこちら!
むさいでしょ?
むさいだけじゃないんですよ。
全部の姿勢で
目が死んでるんです。
笑顔ゼロですね。
その本のむさいブルース・リーの兄ちゃんは武井壮だった!
武井壮さんは今じゃスーパースターになってますが、
当時は武井の
たの字すら
知りませんでした。
そしてつい最近知ったんですが、
リハビリで参考にしてたスタビライゼーションの
むさいブルース・リーの兄ちゃんは
武井壮さんであると。
武井壮なんて、
たいしたことないんじゃね?
と少し疑ってました。
ライオンに勝てるワケないやん。と。
とはいえ、やっぱ本物でした。
とても参考にしてたスタビライゼーションですから。
武井壮さんとスタビライゼーションのまとめ
そんな感じで知らず知らずのうちに
武井壮さんにお世話になっていました。
後日談ですが、
スタビラゼイションは、
武井さん的には、バイト感覚だったらしいです。
さすが百十の王。
とはいえ、
スタビライゼーションはおすすめの書籍です。
だいぶ古い発行の年代の本ですが、
内容が濃いです。
いまでも稀にスタビライゼーションのエクササイズをしてます。
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。