宮崎県にサーフトリップに行こうか悩んでるなら
種子島も選択肢にいれてみる価値はあります!
海水も宮崎県で1番綺麗な「恋ヶ浦」レベルが島全体にあります。
しかも、星が半端なく綺麗!
東ウネリならば、種子島は宮崎県とほぼ同サイズの波があります。
ということは、ハズレなしのサーフトリップが期待できるということです。
なぜ種子島サーフトリップは7月、8月、9月がおすすめなのか?
7月、8月は台風が迷走する時期なので、台風が東シナ海側に進むことが多いです。
種子島は西ウネリ、南ウネリ、東ウネリを拾うサーフポイントが沢山あります。
宮崎県だと、南ウネリと東ウネリだけです。
西ウネリを宮崎から追いかけるなら、東シナ海まで移動しないとサーフィンすることができません。
少なく見積もっても、宮崎県から東シナ海まで移動するには3時間はかかります。
種子島は中種子町(なかたね)くらいから、島がちょうど細くなっているので
東海岸へ行くのも西海岸へ行くにも30分くらいで行けます。
台風が迷走しなくても、7月から9月は台風が発生しまくるので毎日波がある確率が高いです。
台風が日本に近づかずに台湾やフィリピンに行っても南ウネリが入る。
東シナ海側に行ってもウネリが入る。
太平洋側を台風が北上しても宮崎と同サイズくらいのウネリが入ります。
これが、ハズレなしのサーフトリップの理由です。
7月、8月、9月にサーファーで混雑するのは宮崎県か種子島か?
メインポイントはどちらも混雑具合は変わらない感じがしました。
でもメインポイントをはずすのなら種子島のほうが、波質が良いです。
宮崎でマイナーポイントで入るとしたら、サーファーは少ないけど、
それなりの波しか割れてません。
種子島はサーファーも少なく、波も良い!って感じの印象があります。
宮崎県の場合はキッズサーファーが合宿に来るので波に乗れないという悲しいことが起きます。
7月、8月、9月に車中泊するなら宮崎県と種子島どっちがいい?
種子島の日中は半端なく暑いです。
宮崎県より日射しがやばいですね。。
感覚としては、肌が痛いって感じです。
日中は種子島のほうが圧倒的に暑い。
種子島の意外なとこは、夜が涼しいということ。
高い山が無いので、風が抜けます。
西側に拠点を置くと若干ですが、涼しいです。
宮崎県だと、車中泊は7月~9月の中頃まで熱帯夜が確定しています。
車中泊でサーフトリップするとしても種子島のほうがいいと思います。
まとめ
種子島の7月から9月は、台風が発生しなくても、
高気圧の張り出しで宮崎くらいの波のサイズはあるし、最高だと思います。
種子島のサーフトリップの良いところは、風をかわすところに移動できる!ということです。
太平洋側(東側)のオンショアでサーフィンしたんですが、
オンショアだけどオンショアっていったら失礼になるくらいのサーフィンに影響のでないオンショアでした。
宮崎のオンショア感覚と比較してはいけませんね。。
たぶん、種子島のサーファーはほとんど面ツルでサーフィンしてると思います。
東に行けばサンライズ。西に行けばサンセット。
魚も釣れるし。
ただ、スケボーは車に積むだけ無意味です。
暑過ぎて乗る気がおきません。
ちなみに種子島にはスケートパークはありません。
よさげなバンクは沢山あるんですけどね~。
[quads id=1]