サーフィンテクニック

バックサイドが苦手な人は原因を解決したら好きに変わる話

Pocket

 

こんにちは!ちょんまげバニラです。

 

今回はバックサイドのボトムターンを解説していこうと思います。

 

本当はバックハンドのリッピングを書こうかと思ったんですが、

 

ボトムターンが出来たら勝手に出来るのかな?と思ったので、

 

ボトムターンにします!

 

バックサイドは苦手な人が多いような認識があります。

 

後ろ向きに立つからでしょうか?

 

テイクオフ時のパドリングが少しやりにくいからでしょうか?

 

もしかして苦手な原因はこれだったりします?

 

だとすれば、むしろすぐバックサイドが大好きに変わります。

 

ターン系はフロントサイドより簡単ですから!

 

かくゆう僕もバックサイドが大の苦手でした。

 

というよりフロントサイドオンリーでサーフィンしてました。

 

それが今では、フロントよりバックサイドのほうが上手いよね!っていう、誉め言葉を頂きます。

 

嬉しい反面、フロントサイドが下手と思われてるのかが微妙ですが。。。

 

それでは苦手克服バックサイド編をいってみましょう!

 

バックサイドが苦手な原因はこれじゃないですか?

 

後ろ向きにテイクオフするから。

 

ここで、ちょんまげバニラの裏技を伝授します。

 

ガンガンつかってください。

 

ぼく個人的なことなんですけれど、フロントサイドとバックサイドでスタンスを変えてます。

 

正確にいうと前足を少し開いてます。

 

まずフロントサイドの前足は、アナログ腕時計を使って例えると

 

おへその位置を正面として12時とすると、1時くらいの開きです。

 

バックサイドの場合は2時くらいです。

 

テイクオフした後、若干開くように意識的に変えてます。

 

このほうが身体が開きやすいんですよね。

 

やってみてくださいね。

 

しかもテイクオフした後に意識的に足をズラすのがいいです。

 

足を開くための余裕を作らないといけないので、

 

必然的にテイクオフした後に冷静になれます。

 

足をずらしてから、バックサイドのスイッチを入れる!

 

みたいに。

 

サーフボードにも重心がのります。

 

足の裏に意識が入りますので!

 

パドリングしにくいから。

 

話をもどします。

 

バックサイドが嫌いな理由がパドリングしにくいからという貴方!

 

漕ぎにくいですよね~

 

僕もそうでした。

 

が、

 

これは錯覚です。

 

とくにビーチブレイクで波が速いとなおさらです。

 

苦手意識もあり、慌てるもんだから

 

そもそも自分の持ってるパドルを100パーセント使えてないという。

 

なので、無意識に斜めにパドルしたりしてしまうんですよね。

 

斜めにパドリングするから、斜めにボトムにおりる。

 

だから後ろ向きに立つことになるんです。

 

そうです。自分もそうでした。

 

バックサイドが大嫌いでしたもん。

 

というより、すぐサーフィンが上手くなりたかったので、

 

バックハンドはしない!ってサーフィン始めたころに決めてしまってたんです。

 

フロントサイドに絞れば上達が早いだろうと。

 

でもこれはあながち間違ってませんでした。

 

やっぱり上達は早かったです。

 

フロントサイドだけは。。。

 

バックサイドにいってるの見たことない!って言われるぐらいですから相当です。

 

365日サーフィンできる環境でも、

 

年間にバックサイドの波に乗るのは10回くらいでした。。。。

 

すいません。だいぶ話が脱線しました。もどります。

 

結論からいきます。

 

ななめにパドルしようとするからパドリングしにくいんです。

 

ななめにパドリングするから後ろ向きに立つんです。

 

もうおかしいことに気付いたと思います。

 

なんで斜めにパドリングしてるんだろうかと。

 

パドリングは、波のブレイクに対して真っ直ぐにパドルするもんです

 

沖から岸に対してブレイクする波であれば、岸方向に向かってパドリングするのが最速です。

 

何でもかんでも岸に向かってパドルするわけではありません。

 

うねりがアウトから真っ直ぐ岸に向かってきたと思いきや

 

ブレイクする寸前に予想よりズレてにブレイクすることがあります。

 

よれながらブレイクする感じ。

 

それは何でかというとボトムの地形が関係してるからなんです。

 

これはちゃんと確認しないといけません。

 

波のブレイクを見極めるということに慣れておきましょう。

 

また話それましたが、

 

基本斜めにパドルする必要ないんです。

 

ぼくのパドリングの記事を読んでる人であれば、ブレイクに対して真っ直ぐにパドルすれば、

 

充分パドルのスピードはつきます。

 

パドリングの視界で劇的に波に乗れる本数が変わる!

 

アゴつけてパドリングしてるサーファーいますか?

 

なので、パドリングがしにくいってことはなくなると思います。

 

そして自動的に後ろ向きに立つこともなくなります。

 

バックサイドが苦手だからといってパドルしてると

 

パドリングも100パーセント使えません。

 

冷静にパドルすれば、フロントサイドと同じパドルスピードが出せます!

 

テイクオフするまでのパドルは、フロントサイドもバックサイドもないですから。

 

[quads id=1]

 

バックサイドが苦手な人の原因は身体が開いてない。

 

バックサイドのアップスは飛ばします。

 

アップスの記事を見てください。

 

アップスダウンは簡単ですよ。ついでにフローターもメイクしてしまおう!

 

ボトムターンの話にいきましょう。

 

バックサイドはよほど速い波でもない限り、

 

ボトムとトップだけ使って抜けていけます。

 

その理由は体重がかけやすく、ターンがしやすいからです。

 

バックサイドのターンは身体が開けるかがポイントになります。

 

身体が開いていないとは?

 

上半身がカチカチな人が多いです。

 

バックサイドはどうしても波に背中をむけてライディングするので、

 

視界の確保が難しいです。

 

なので身体を開いて視界を確保する必要があります。

 

むしろ、バックサイドで身体を開かない選択肢は

 

サーフボードを持たないで、リーシュコードを付けてるようなもんです。

 

身体を開かないとむしろピンポイントに当て込むことも出来ません。

 

バックサイドで鋭角なターンができない理由もこれです。

 

フロントサイドより意識的に身体を開いてください。

 

ポイントは後ろ足の膝を前足の膝の裏につけるようなスタンスがいいと思います。

 

イメージしていきましょう。

 

テイクオフしますね。

 

そして、ボトムに向かいます。

 

レールを入れないようになるべく板をフラットにして降りていきます。

 

基本的に体重移動は、フロントもバックサイドも同じなので、

 

ボトムターンのイメージがわかない人は、ボトムターンの記事をみてください。

 

中級者脱出!ボトムターンを理論的に分析してみた。

 

ボトムターンを開始します。

 

このときはまだ当て込む位置は見えていません。

 

バックサイドのボトムターンは「お尻」を意識したほうがいいかもしれません。

 

お尻からリップに行くぜ!ぐらいの勢いで、

 

お尻先導で。

 

ボトムに降りてから、まずお尻を水面に近づけるためにしゃがみます。

 

しゃがんでから、そのままの体勢で。

 

ボトムターン中盤の両足で踏ん張ってるところぐらいで、

 

ちょうど真後ろぐらいまで視界の確保ができます。

 

このとき真後ろまで見えてない人は

 

腰から上をひねって身体を開いてください。

 

そして、ボトムターンの終盤の後ろ足加重からトップに向かうときには、

 

両胸がリップ側に向いてます。

 

このときにリップするか、カービングするか決めてます。

 

フロントサイドよりワンテンポ遅く判断しても間に合います。

 

体重移動がやりやすいので間に合います。

 

そして、ボトムターン両胸がリップ側に向いたときにアクションする場所が見えるので、

 

だいたいタイミングが合ってれば、

 

さらに身体を開いて当て込む準備をしてます。

 

そして、ドカーン!って感じです。

 

で、ドカーンってしてるときにまた波全体を確認してるので、

 

ラインの修正があれば修正するラインに変えていきます。

 

ぶっちゃけると、バックサイドに限らず

 

テイクオフの時にいかに波全体の状況を把握できるかになります。

 

波全体を把握することは、サーフィンが上手くなるには必須項目です。

 

そして、トップアクションしてるときにまた波全体の確認。

 

これの繰り返しです。

 

身体を開く練習は、

 

椅子に座ってるときならいつでもできます。

 

上半身だけで後方をガッツリ見れるくらい

 

身体を開く癖をつけたらバッチリです。

 

バックサイドが好きに変わるポイントを。

 

バックサイドはフロントより身体の回転が使いやすいので、

 

ボトムターンがそこそこ出来たら結構簡単です。

 

バックサイドはあえて、

 

波のリップにとらわれないようにします。

 

ボトムターンしてるときにショルダーが見えたら、まず三等分にします。

 

ショルダーに横線を引くように三分割します。

 

そして、波の上部の3分の1ぐらいのとこでボードを切り返します。

 

ターンを開始してください。

 

だいたい3分の1ぐらいか、3分の2ぐらいのところで切り返すと調度いいところでターンできます。

 

お尻でボトムターンする意識で、お尻から3分の1ぐらいか、

 

3分の2ぐらいのところにいく意識でやるといいです。

 

リップに標準を合わせてアクションをすると、

 

ほぼ遅れます!

 

カービングだろうが、リップだろうが、

 

バックサイドは波の当てるところを見ながらアクションするわけではないので、

 

ワンテンポ、フロントサイドより早めの行動となります。

 

なんで、バックサイドはお尻でボトムターンなの?

 

それはですね。

 

やっぱり意識できてないんですよ。

 

まだまだ、姿勢が高いんです。

 

なのでお尻を意識することにより、重心が下がります。

 

腰じゃないの?

 

って思った人いるかもしれません。

 

お尻からボトムターンをするように意識したら

 

勝手に波側にお尻を寄せていくと思います。

 

そうすれば、上半身はボードの真上ぐらいに残りつつ、

 

かつ必然的に太ももにも寄ります。

 

これが良いターンの姿勢になります。

 

バックハンドでコケる人は、姿勢が高く、

 

上半身でターンしようとして、そのままリカバリーできなくて倒れてます。

 

なので、バックサイドはお尻意識がいいと思います。

 

基本バックサイドもアップスはしないように心掛けて、

 

ボトムとトップというように縦の動きを練習してみてください。

 

バックサイドはフロントサイドと異なり、けっこう抜けていけます。

 

フロントサイドだったら波につかまるとこも抜けれます。

 

アクションもしやすいです。

 

 

 

以上です。

 

今回も読んでくださりありがとうございました!

 

[quads id=1]

 

-サーフィンテクニック

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG