サーフィン雑記

宮崎にサーフィン目的で住むならどのエリアがおすすめ?

Pocket

 

こんにちは!ちょんまげバニラです。

 

今回は、サーフィン目的で宮崎県に住むならどこが

 

おすすめかを勝手に紹介します。

 

宮崎県は縦に長いです。

 

おおざっぱに分けると上から順に、県北の延岡エリア。日向エリア。

 

中央の児湯郡エリア。宮崎エリア。

 

県南の日南エリア。串間エリア。

 

となります。

 

延岡エリアは下阿蘇以外サーフィンしたことがないので分かりません!

 

なので、どうしても延岡エリアでサーフィンしたいなら

 

遠田真央というプロサーファーがサーフショップをやっているので遊びに行ってみてください。

 

ちなみに、基本、宮崎はどこに行っても波が余ってます。

 

宮崎に住む前にサーフィンエリアの特徴を知ろう

 

日向エリアのサーフポイントはどんな感じ?

 

日向エリアは、普通に良い波です。

 

小倉ヶ浜、金ヶ浜がありそれぞれビーチで波質も違います。

 

宮崎エリアの木崎浜より、小倉ヶ浜のほうが人は多いような感じがします。

 

駐車場も整備されて大きいです。

 

木崎浜より設備がいいです。

 

個人的には宮崎のビーチの中では、

 

小倉ヶ浜が1番安定して波が良いような印象です。

 

リーフ(玉石)の石並川というサーフポイントもあります。

 

サイズがあれば伊勢ヶ浜もサーフィンできます。

 

耳川はもうよっぽどのことがない限りブレイクしないと思います。

 

基本、レギュラーの波が多いです。

 

私的ですが、宮崎市内エリアより日向エリアのほうが

 

宮崎県で1番都会な感じがします。←そうでもないか?

 

木崎浜のブレイクより小倉が浜のほうが若干ファンウェーブな感じがします。

 

右側にテトラがあるので地形が安定しやすいんだと思います。

 

★4つ!です。

 

児湯郡エリアのサーフポイントはどんな感じ?

 

児湯郡 (こゆ) エリアはあまり知られていないみたいですね。

 

多分みんな日向エリアで入ってサイズが上がってきたら

 

一気に日南まで行くから知らずに通過してるんじゃないかと。

 

日向エリアより南のエリアは気持ちワンサイズ大きいイメージがあります。

 

児湯郡エリアはビーチもあるし、玉石のポイントも多いです。

 

平日とかガラガラです。

 

夕方とか誰もいないときがありますし。

 

リーフもレギュラーとグーフィーの波があります。

 

有名なポイントだけ羅列すると、

 

レイナ。墓下。ブタアウト。ブタ下。伊倉ヶ浜。通り浜。しぎの。カグチ。富田。

 

都会ではないです。。。

 

栄えてきそうですけど。

 

★5つ!です。

 

[quads id=1]

 

宮崎エリアのサーフポイントはどんな感じ?

 

サンクマール以外は全部ビーチです。

 

あ、違いましたね。

 

イルカ岬のとこまで宮崎エリアなのかな?

 

個人的には、内海から日南エリアのイメージでした。

 

木崎浜以外は人は少ないです。

 

とはいっても、木崎浜でも昼はガラガラです。

 

このエリアもポイントが多いです。

 

木崎浜をはずしたらこのエリアも貸し切り状態です。

 

宮崎エリアに混ぜましたが、佐土原エリアも入ってます。

 

基本、レギュラーの波が多いです。

 

ポイントだけ羅列していくと、

 

一ツ瀬川。石崎浜。動物園。伊勢化学。赤江。パブリック。木崎浜。青島。サンクマール。

 

ポイントによりますが、海に着くまでに車が渋滞するかもしれません。

 

★4つ!です。

 

日南エリアのサーフポイントはどんな感じ?

 

日南は上記のエリアに比べて波にパワーがあります。

 

水の量が多いです。

 

ビーチもあるし、サイズが上がってもカバーできるポイントも多いですし、

 

風をかわすとこも多いです。

 

リーフもレギュラーとグーフィーの波があります。

 

あら、日南エリアいいですね!

 

人も少ないですし。

 

ただ住む場所を選ばないと海に着くまで、30分ぐらいかかるかもしれません。

 

海の近くに住んでもいいんですが、周りに店がありません。

 

★5つ!です。

 

串間エリアのサーフポイントはどんな感じ?

 

ここは南国ですね。

 

恋ヶ浦以外は人いないんじゃないかってくらい人はいないですね。

 

サイズが上がれば人が来るポイントがあるんですけど。

 

水もきれいですし異国な感じです。

 

レギュラーとグーフィーの波があります。

 

ただ、海の近くに住むとなると、

 

周りには何も買い物をするところがありません。。

 

★4つ!です。

 

やばい。企画倒れになってきた。

 

全部星がいいという。

 

これ1個づつサーフポイントを紹介しないと、伝わんないですね。

 

なのでこのブログから宮崎のサーフスポットに行く人は最低限のマナーは、守って下さいね。

 

サーフィンは一人でするもんですが、サーフポイントで一人ではないときには社会性が必要です。

 

ローカルには必ず配慮して下さい。

 

そもそもローカルと競争する必要ないですからね。

 

揉めないためにも言っておきます。

 

ローカルっぽくないローカルは沢山います。

 

あ、ローカルいない。

 

って調子に乗ってサーフィンしても見られてます。

 

だって、もともと人が少ないですし。。

 

ローカルの記事も読んでおいてください。

ローカルについての記事はこちら→なんでローカルに目をつけられるのか?それはコンフォートゾーンを乱すから

 

宮崎にサーフィン目的で住むならトータル的にどこがいいのか?

 

波のパワーをエリア別で比べると、

 

日南エリア→児湯エリア=宮崎エリア→日向エリア

 

だと個人的に感じます。

 

都会度をエリア別で比べると、

 

宮崎エリア→日向エリア→日南エリア→児湯エリアです。

 

日南と児湯郡で悩んだんですが、市街地で比べてみたら日南かなと。

 

悩んだあげく、児湯郡エリア日南エリアですね。

 

やっぱりリーフが豊富にあるってのが決め手です。

 

ただ日南エリアだと住む場所が海から離れてしまうと思うので、

 

児湯郡エリアのほうが海の近くに住めまると思います。

 

日南も波のサイズが小さいときは昭寿園か梅ヶ浜でサーフィンすると思うので、ポイントが少ないですね。。。

 

って思ったんですが、この二つのポイントは結構波がいいんですよね。

 

昭寿園は北よりの風をかわすし。

 

とりあえず、あんまり田舎は嫌だな。。って人は、

 

日向エリアか宮崎エリアがいいと思います。

 

個人的には宮崎のおすすめサーフィンエリアは児湯郡エリアです。

 

結局のところメインポイントを決めて移住先を決めたほうが良さそうです。

 

とはいうものの

 

やっぱり宮崎はどこに住んでもサーフィンできますね。

 

冬でもヘッドキャップはいらないですし、

 

ブーツもよっぽど寒い年にあたらない限りいらないです。

 

北海道の知り合いのサーファーの話によると、車のエンジンかけたまま海に入るらしいですよ。

 

あがってきたら手がかじかみすぎて、鍵を回せないらしいです。

 

 

 

以上です。

 

今回も読んでくれてありがとうございました!

 

[quads id=1]

 

 

こちらの記事もどうぞ!→第二の人生?宮崎県に移住して失敗しないために実体験を書いていきます。

 

-サーフィン雑記

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG