サーフィンテクニック

体重を乗せてテイクオフしてる?スピードをロスしてないかな~

Pocket

 

こんばんは!ちょんまげバニラです。

 

今回はテイクオフについてです。

 

文才が無いので毎回書きながら迷走してます。

 

なので今回は素直に結論を書いてから

 

バラして理論的に説明していこうと思います。

 

それではよろしくお願いします。

 

個人的なシークエンスで申し訳ないですが、

 

まずテイクオフ寸前のパドリングで意識してるのは、

 

胸でサーフボードを波のフェイスに押しつけてパドリングしてます。

 

そして、腕に体重を乗せながらスパッと、

 

テイクオフします。

 

その後、テイクオフしたあと

 

意識的にグッ!って感じで両足に体重を入力してます。

 

以上です。

 

3項目しかないですね。

 

パドリングとか目線は別の記事で書いているので、

 

今回はテイクオフにフォーカスしていきます。

 

何で胸でサーフボードを波のフェイスに押しつけてパドリングする必要があるのか。

 

基本的ですが、サーフボードをノーズ側とテール側を

 

車でいうアクセル(加速)とブレーキ(減速)に例えると、

 

ノーズ側がアクセル。

 

テール側がブレーキとなります。

 

パドリングして寝そべっているときも当然に当てはまります。

 

だから、胸でサーフボードを波のフェイスに押しつけるとは、

 

胸で加速の役目を果たしているということです。

 

充分パドルでスピードがついているときは、

 

シビアに胸を使うことはしません。

 

何で腕に体重を乗せながら テイクオフする必要があるのか。

 

なぜ、腕に体重を乗せながらテイクオフするのかというと、

 

テイクオフするときに、胸から立ち上がるので、

 

胸でボードを押さえつけていた変わりの役目として

 

腕に変わってもらうということです。

 

アクセルを継続するということです。

 

よく初心者がテイクオフするとき、

 

どこに手をついて立てばいいですか?

 

という質問があると思いますが、

 

答えはここです。

 

胸で板を押さえつけてる変わりが腕の役目なので、

 

手のつく位置は胸の辺りだということが解るはずです。

 

スパッと立つ!に関しては、

 

テイクオフの練習を家でひたすらやって下さい。

 

これが全世界のサーファーがやってきたことです。

 

ただ速く立つ練習をするのではなく、

 

いかにアクセルを踏んだまま前足に切り替えることが重要となります。

 

アクセルの流れは、胸→腕(手)→前足です。

 

この一連の動作がスムーズに行えるようになれば、

 

一度も減速することなく、

 

むしろ加速しながらテイクオフが完了できるということです。

 

これを意識してサーフィンすれば、

 

かなり早いスピードで上達するでしょう。

 

たかがテイクオフだけど、されどテイクオフって感じです。

 

何でテイクオフしたあと意識的にグッ!って感じで両足に体重を入力してるのか。

 

これは僕の儀式(ルーティン)みたいなものですが、

 

テイクオフした後すぐ両足に意識を向けるためにしていることです。

 

グッ!っというニュアンスは、

 

パンピングをしているわけではなく、

 

両足でボードを掴んだぞ!

 

っていう意識の世界の話です。

 

わかりやすくいうと、

 

サーフボードの上に立ってサーフィンするのではなく、

 

サーフボードを両足で掴んでサーフィンするって感じです。

 

これをやると、ボードはかなり反応がよくなると思います。

 

サーフィンしたくなりました?

 

 

 

以上です。

 

今回も読んでくれてありがとうございました!

 

[quads id=1]

 

-サーフィンテクニック

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG