こんにちは!ちょんまげバニラです。
相変わらずサーフィンでふくらはぎがつります。
レイバック恐怖症になりかけてますね。
これはどげんかして解消せんといかんです。。。
サーフィンでどんな時に「ふくらはぎ」がつるのか?
どういう時にサーフィンでふくらはぎがつるのかというと、
そろそろ身体も疲れてきたし、
海から上がろうかな~って頃合いのときに
クローズセクションでレイバックをすると、ふくらはぎがつります。
インサイドで悶絶してます。。。
前足でボードを引きつける動作でこむら返りになるクセがついちゃってます。
以前に紹介した「クエン酸スティック」を飲んでからサーフィンすれば足がつることはないんですけど、
たまに飲み忘れる。。
というより、波が小さいときは基本的に飲んでないです。
波が小さいときは足がつることはないだろうと。。
たかをくくった結果。。
そろそろ海から上がろうかな~ってときのラストライドあたりで
足がつるという。。
情けない。。
もっと情けないパターンは、
波を追いかけてパドルして追いつかないあげくの、
足がつるパターン。
空振りだけじゃなく、足がつるというオマケつき。。
これは、治さないといけません!
毎回サーフィンするときに必ず足がつるということはないんですが、
重い腰をあげてこの癖を解消しようかと。。
サーフィンでふくらはぎがこむら返りする私生活上の原因は?
たぶん、ふくらはぎがつる私生活上の原因は「お酒」ですね。。
か、水の飲みすぎか。。
しかし、この原因は直せない!
サーフィンしないとき(波が胸以下のときと冬)でも、お酒にクエン酸を入れて呑んでます。
クエン酸は日頃から摂って、クエン酸スティックは「奥の手」として使ってます。
といことで別の観点も疑ってみる。。
個人的には食べ物から摂取する「栄養素」に問題があると思ってます。
野菜は積極的に摂ることもないし、フルーツもほぼ食べない。
ヨーグルトなんで食べた記憶がないくらい、食べない物は食べないという食生活をしています。
で、薬局でこれを買ってきました。
「カルシウム」と「マグネシウム」が足りてないから足がつるそうです。
とりあえず、これを1日3粒飲めばいいと。。。←書いてある
サーフィンして寝る前に3粒飲めば1回ですむやんと!
こういう安易な考えもありサーフィンするときは持ち歩いてます。
が。。。いかんせん1粒がデカい!
3粒いっきに飲むことは無理でした。。水しか喉に入っていかないという。。
集中して1粒づつ飲む。というのを3回やってるようやく飲み込める。。
そもそもサプリや薬を飲むという習慣がないので苦痛でしかない。。
しかも、飲み忘れるということが多々。。
そうだった!
飲み忘れないなら、そもそもクエン酸スティックでいいやんと!
美味しいし!
飲み忘れると意味がないので、サプリや錠剤に頼らない方法はないのかと。。
ユーチューブでひたすらキーワードを変えてググりました。
お尻の筋肉をほぐすとふくらはぎがつらなくなる!らしい。。
どうやら、お尻の筋肉が柔軟でないとふくらはぎがつりやすいらしいです。
場所でいうと、お尻の上のあたり。。
あ、そういえはフォームローラーが家に転がってたなと。
これをケツの下に置いてグリグリすればいいやんと!
どうせサーフィンした後は、お酒を飲みながらヨガしてるし、その延長でフォームローラーで遊べはいいと。
ということで、フォームローラーも車に常備しています。
車に積んでおけば、必ずやるし!
忘れることがない!
おまけに翌日のサーフィンが調子いい!
はず。。。
参考になった「お尻の筋肉をほぐす」ユーチューブ動画を貼っておきます。
[arve url="https://youtu.be/zNW8LAaUvxE" /]
フォームローラーを使えば「のるだけで」にお尻をほぐせます。
クエン酸スティックで即効性を求める方はこちらです。
フォームローラーは使い方が無限!
フォームローラーはマッサージだけが用途ではなく、万能です。
フォームローラーの上に立てば、遊びがてらバランス感覚を磨けます。
片足でフォームローラーの上に立ってバランスをとると、
左右の足のバランスの違いもハッキリ自覚できますので、
バランスが鈍い足を覚醒することもできます。
以上です!
あとは、食生活でカルシウムとマグネシウムを「もう少し」意識して摂るようにしよう。。