こんにちは!ちょんまげバニラです。
FCS2は基本的にワンタッチで取り外しができます。
Futureフィンのようにネジの固定はしなくていい。
「簡単脱着!」がうりのFCS2ですが、
よくフィンが外れるそうです。
ネットでもFCS2のフィンが外れて海の藻くずとなった。ということが頻繁にアップされています。
知り合いのサーファーもFCS2は外れますよと。
周りのFCS2を使っているサーファーはいつか外れる。
という認識で使っています。
そ、それは勘弁してほしい。。。
FCS2フィンをネジで1つ固定して紛失を防ぐ
新品のサーフボードも1回目で折れることもあります。
新品のフィンももちろん1回目でなくなる可能性もあります。
さすがにそれはキツイ。
なのでネジを1つ付けてfutureフィンみたいな感じで使っています。
後ろのネジを1つだけ取り付けて締めています。
こうしておけば、なくなることはありません。
調子の悪い、フューチャーフィンってやつだね。。
固いFCS2の脱着方法はリーシュコードを使う
FCS2の脱着方法は、リーシュコードの足首に巻くところをフィンを包むようにして
一気にグッと力を入れて脱着しています。
こうやって、足の親指でサーフボードを固定して、
リーシューコードをあてがいまして、
あとはガツン!っと入れ込みます。
FCS2の取り外しのときは、なんかサーフボードを傷めそうだな~と思いつつ脱着しています。
フューチャーが正直良いと思います。。。
周りのサーファーもみんな言ってます。
Futureフィンがフィンボックスに入らないとき!
フューチャーフィンがフィンボックスに入らないとき
フィンにワックスを少し塗って滑りやすくすると、
すぐ入るようになります。
フィンボックスに入るところをワックスでぬる!
フィンを削るサーファーとかいますけど、
職人ですか!
と、尊敬します。
なにも手を付けず、ワックスを少しつけるだけ。
そちらのほうが、簡単です!
やだ!
お手てが痛い!
という貴方貴女は、こちら。
FCS2のネジが必要な人はこちらです。
FCSのネジをサーフボードに仕込むときは、
斜めにネジを差し込んでいく。
ということを覚えておけば、なめることはないと思います!
斜めの角度は確認したほうが良いです。
まさか、ワックスまで品薄になるの?
クイックハンプはベースコート無しでツブツブが作れます。
リーシュコードも品薄みたいです。
ちなみにダブルオーバーでもぜんぜんプロコンプで耐久性はあるみたいですよ!
保険で、
太いリーシュは車に積んでいます。
以上でーす!
いつもご視聴ありがとうございます!