こんにちは!
ちょんまげバニラです。
サーフィンでボトムターンの練習をしたいのだけど、毎回海に行くと波質が違う。
波が大きかったり、小さすぎたり。
ボトムすらないようなタルい波だったり。
その逆もありますよね。ダンパーぎみ波が速くボトムに降りれないような波。
テイクオフしかできない波だったり。
ボトムターンの練習がしたくてもできない。
そういう時はどうするべきか?
ボトムターンまでの流れを細分化する
ボトムターンの練習ができないような波のときは、ボトムターンまでの流れを細分化します。
ボトムターンと言えどもそれまでの過程があります。
波を選んでパドリングを開始します。
波に追い付いたらテイクオフします。
テイクオフしたらボトムへ降りていきます。
サーフィンでいうボトムターンの流れを当たり前に細分化しましたが、ここにボトムターンへの道のりまでの深いヒントがあります。
ボトムターンまでの流れを細分化したら1つずつ見直す
次にボトムターンまでの流れを細分化したら1つずつ見直していきます。
自分の波の選び方は果たして合っているのか?
とりあえず、目の前に来た波を選んでるのか、ショルダーがパーン!ってはった波だけ選んでるのか。
自分の選んでる波は他の上手いサーファーが乗りたい波なのか。
上手いサーファーが選んでる波を観察してみるのもいいでしょう。
ボトムターンができないような波ばかり選んでないか?
波選びが合っているなら、次はパドリングを見直してみましょう。
パドリングが完璧ではなく、遅いからテイクオフが遅れてる可能性もあります。
常に良い位置で波に追い付けてるのか?
もし毎回安定して同じ位置でテイクオフできてないならパドリングの質も上げていきましょう。
テイクオフもそうです。毎回同じテイクオフができているのか。
前足の置く位置は安定しているか。
テイクオフした瞬間サーフボードに圧をかけている感覚はあるのか?
両足でグリップしている感覚はあるのか?
1つずつ見直してみると、できてないのに先に進んでいることが多々あります。
[quads id=1]
ボードターンの練習ができないときにこそ練習するパートがある
このようにボトムターンの練習ができないならボトムターンの練習はせず、ボトムターンまでの流れを細分化してパートごとに掘り下げて、
それぞれの質を上げていけば結果的にボトムターンを沢山練習できるようになります。
ボトムターンまでの過程が毎回安定するようになりますから。
必然的にボトムターンが沢山練習できるようになります。
あ、今日の波はボトムターンの練習できないや。。。
とりあえずサーフィンしよう。
では、サーフィンが上手くなるのは遅いです。
ボトムターンの質を上げたいなら、ボトムターンまでの流れを細分化する。
そして、細分化したのを1つずつ見直してみる。
これがボトムターンができない波でもボトムターンの練習になります。
ボトムターンの記事はこちら→中級者脱出!ボトムターンを理論的に分析してみた。
以上です。
「サーフィンテクニック」というカテゴリーにサーフィンのテクニック的なことの記事がありますので、ぜひ読んでみて下さい。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]