こんにちは!ちょんまげバニラです。
第二の人生の場所に
宮崎県はいかがですか?
とはいえ、
宮崎がどんなところか分からないと思うので、
読んでみてください。
サーファー目線になりそうですが、
なるべくサーファー目線にならないように
宮崎県に移住しても失敗しないよう
実体験を書いていきます。
宮崎県に移住して失敗しないために知っておくべきこと
やっぱり宮崎県はトップクラスの田舎です。
九州の中でも九州山地に宮崎県は挟まれてますので、
九州の中でももしかしたらワーストナンバーワンかもしれません。
基本的に最低賃金です。
最低賃金は覚悟しておいたほうがいいです。
農業とか本当に自給700円くらいです。
しかも、農業は労働基準法にあたりません。
とはいえ、
宮崎県に移住したら生活水準は
間違いなく下がると思います。
まず、服装に気を使うことがないです。
何と言っても宮崎は暑すぎるのので、
オシャレより快適さに重点を置くようになります。
夏とかTシャツはペラペラの生地じゃないと、
快適に過ごせません。
分厚いボトムスとか履けたもんじゃないです。
都会で着るようなオシャレな服なんて
タンスの肥やしになります。
例えば、冬。
あのゴツイダウンジャケットあるじゃないですか。。。
めちゃめちゃ暖かいダウンジャケット。
あんなのは100パーセントタンスの肥やしになります。
宮崎県の冬では暑すぎて出番がないです。
個人的な見解ですが、
宮崎県の冬はウィンドブレーカー程度の防寒具で充分です。
次のコーナーでも書きますが、
宮崎県は「車」社会の県です。
そもそも冬にジャケットは必要ないかもしれません。
交通事情はバスのみ。自家用車は最低必需品。
宮崎県の交通事情は、電車、バス、車。。。
チャリです。
電車はあるのですが、
海沿いだけですので、
ほぼ電車は使えないと思ったほうがいいです。
電車も1時間に2本くらいです。
駅員さんに次の電車は何分に来ますか?
って聞いてたら、
「車で行ったほうが早いよ!」って言われます。
実際に宮崎に来て一度も電車に乗ったことはありません。
でも、海を見るためだけに電車に乗るのもいいかもしれませんね。
ず~っと海沿いを電車が走ってるので、
たぶん景色は最高です。
宮崎市の中心部以外で生活するにおいては
自家用車が最低必需品になると思います。
宮崎県民は一家に一台ではなく、
1人1台車を持ってます。
軽自動車天国です。
バスはありますが、同じく乗ったことはありません。
でも、バスがあるのはある程度の市や町までです。
市や町の中心部から離れたところに家を建ててしまうと、
バス停までが半端なく遠くなります。
田舎暮らし希望の人は、
間違いなく自家用車が必需品となります。
タクシー代がすごいことになるでしょう。
治安はどうですか?
治安はいいと思います。
自転車とかまず盗まれません。
治安は人口密度が関係していると思います。
宮崎県はそもそもの人口が少ないので、
単純に治安はいいと思います。
街中以外では、
夜に出歩く人がいないです。
第一次産業が盛んな宮崎県なので、
夜の10時にはみんな寝てます。
暴走族はたまにいますが、ちゃんと赤信号でとまります。
南国っていうけど、気温はどうですか?
暑いは暑いです。
でもニュースで全国の最高気温とか見ると癒されます。
沖縄は別として、宮崎より暑いやん!みたいに。
意外と宮崎県は全国の最高気温で発表されませんし。
2月で暑いときは
昼間Tシャツで過ごせるときがあります。
冬は太平洋側ですので晴れたら
空が夏かよ!っていうくらいカッ晴れになります。
日差しは強いです。←強烈!
洗濯物を干すハンガーみたいなやつはすぐ壊れます。
洗濯バサミなんてパキパキに折れます。
Tシャツの表と裏の色褪せの違いを見ると
日差しの強さを感じます。
宮崎県の夏の気温は、ほぼ真夏日です。
そして、冬の気温。
やっぱり他の県と比べると段違いで暖かいです。
沖縄は例外として、
九州で1番暖かいです。
鹿児島も冬でも暖かそうな感じはありますが、
西高東低の冬型の気圧配置になりますと
バンバンに寒い西風が吹きますのでご注意を。
鹿児島の冬は寒いです。。
星は綺麗ですか?
星は綺麗です。
田舎に住んでるからかも知れませんが、
晴れていれば毎日がプラネタリウムを超越してます。
年がら年中天の川が見えるような気がします。
そもそもマンションというものが
宮崎県でも「市」と呼ばれる以外のところには、
ほとんど建っていません。
なので、星をさえぎる建物自体がありません。
ただね。。。
種子島の星の綺麗さには負けました。
宮崎県より星が俄然綺麗でした。
種子島の話はこちら→真夏の種子島サーフトリップで車中泊してました!
就職しやすいのか?
就職はしやすいと思います。
人口減少がすごいですもん。
給料はやはり低いと思いますが、
仕事を探すのは簡単でしょう。
たぶんですが宮崎県に移住してきたら、
今までとぜんぜん関係のない就職先になるような感じがします。
農業、林業、土方などの第一次産業は
即効で就職できると思います。
サラリーマンが宮崎に移住してきたら、
就職先でユンボ乗りになってるってこともありえます。
宮崎県に移住してから就職先を探すのも楽しそうです。
病院事情はどうですか?
大きな病気になったら
宮崎市まで行かないと病院がないです。
宮崎市以外はまだ対応できないと思います。
それ以外の歯医者や内科であれば、
病院探しに困ることはないでしょう。
そこらへんにいる地元の人に聞けば、
ここがいいよ!
ここしかないよ!って教えてくれます。
物価はどうなのか?
物価に関しては別に安いとは感じません。
宮崎県は山に囲まれてますので、
流通において不便なので
九州の他の県と比べると物価は高いです。
直売所は安いと思います。
農協が引き取らないものを出荷してる場合もあります。
そういう直売所を発見してしまうと、
これ儲かるの?
っていうくらい安い値段で売ってます。
ガソリンの価格に関しても安いと感じません。
お隣の熊本県のほうが安いです。
やはり物価は都会のほうが安いと思います。
種子島の物価はもっと高いです。
都会の場合は安くしても
人口が多いので売れ方が違います。
宮崎県でそれをやっちゃうと、
店が潰れるでしょう。
インターネット環境はどうですか?
インターネットは届いてないところがあります。
そこのところは要確認したほうがいいです。
山に入ると「圏外」になるところが沢山あります。
家を建てた後にネットが数年経っても
きそうにないなって場所は
宮崎県にはたくさんあります。
うちの近くの山は、ちなみに圏外です。
住んでるところはかろうじて、ネットがきてます。
でも同じ町でも中心地から離れた場所の人は
ネット環境はないんだろうと思います。
噂のテレビはどうですか?
テレビは、民放が2つだけです。
これはジョークじゃなくて本当です。
NHKと教育を合わせて4チャンネル。
テレビチャンネルの少なさは、
全国ナンバーワンです。
テレビが見たいのであれば
ケーブルテレビを契約するしかないです。
宮崎の人達はケーブルテレビを契約してる人が多いです。
人間関係はどうですか?
温かいですよ。
知らない人に挨拶とか当たり前のようにされます。
人間関係としては全国のトップ5に入ると思います。
個人的にはブッチギリでナンバーワンです。
ただ、あまりにも田舎に移住しちゃうと
人間関係が面倒くさいかもしれませんね。
例えばですけど、
居酒屋行ったら自分以外は全員知り合い同士
みたいなことが
普通にあります。
都会と違ってやはり人口が少ないからですかね。
小学校とか中学校は何クラスありました?
宮崎県は市内レベルのエリアを除外したら
1クラスか2クラスがザラです。
なので、
全校生徒がみんな知り合いという現象が起きてます。
ちなみに農業で宮崎に移住する予定なら、
消防団に入ることはほぼ確定だと思います。
間違いなく勧誘されます。
田舎を満喫するなら、
別に消防団に入らなくていいと思います。
自然はどうですか?
大自然を満喫できます。
完璧に1人締めできるときがほとんどです。
すごく身近に海、山、川があります。
よく観光で人が沢山いるように見えますが、
平日なんか行った日にはガラガラです。
田舎暮らしがしたい!ってよくありますが、
一歩間違えるとガチガチの田舎暮らしになるくらいです。
小学校や中学校の通学事情について
学校の通学に関しては、
住むとこを間違えたら1時間くらいかかるところあります。
なのでお子様がいらっしゃるところは
学校の場所も把握しておいたほうがいいです。
毎日、車で送迎することになります。
宮崎のデパートはどうですか?
レトロです!本物のレトロです。
これはプラスになるかマイナスになるか分かりませんが、
タイムスリップします。
幼少期まで戻されますね。
懐かしい!ってなります。
こ、こ、
壊れそうだとは言えないです。
コンビニの治安はどうですか?
都会のコンビニって若い人達がたむろしてるじゃないですか?
入口とか駐車場に。
ちょっと、コンビニ入るの辞めようかな。
って、ちゅうちょすることがありました。
コンビニって治安悪いですよね。
いやいや、治安が悪くなる誘発な物ですよね。
コンビニは。
宮崎県のコンビニの治安事情は、
ばあちゃん連中がたむろしてます。
コンビニのフードスペースあるじゃないですか。
そこに6人くらいのばあちゃん集団が、
ファミリーパックのシュークリームをみんなで食べてるんですよ。
その光景を見たときは驚愕しました。
ぼ、僕ですらコンビニのフードスペース使ったことないのに、
ばあちゃん集団はすでにサーフィンでいう、
どローカルになっていると。
これは僕の町が田舎である理由かもしれませけどね。
レジェンドはまだまだ強いです。
食材はどうですか?
文句なしです。
スーパーでも充分美味しい食材が手に入ります。
鶏、牛、魚、最高だと思います。
鶏は「ささみ」を生で食べれます。
カツオもまったくクセがないです。
豚に関してはビックリです。
バーベキューの概念が変わりました。
「牛」なしでもいけます。
豚で充分ってときがあります。
マンゴーですか?
1度だけ食べました。。。
こんなもんですかね。次に注意点を少しほど。
宮崎県に移住して失敗しないために気をつけること
上の写真は田舎の山の、
ごく普通の風景です。
まあ車はギリギリ下を通れるので問題ないですが。。。
宮崎県が募集をかけているところは
ガチの田舎のところが多いです。
あまり田舎だと工事中の看板に書かれています。
「復旧のめどがたっていません。」
と。
補助金があるからといって、
宮崎県に移住しようという動機は危険です。
例えば、農業の補助金があるから農業やろう!
では動機が低いです。
農業したい!っていう前提の補助金があるならいいですが。。。
補助金をいいように利用している、
プロ農家のエサにされます。
まとめ
宮崎県に移住でやはり一番ネックなのは
仕事の賃金でしょう。
なのである程度はどんな仕事があるか見ておいたほうがいいです。
給料が苦にならなければ宮崎県はいいですよ。
もう都会に住めないぐらい田舎に慣れちゃってますから。
青島など海沿いにペンションみたいな感じで
安く泊まれる宿が沢山あるので、
実際に観光目的ではなく
調査目的で、
宮崎県に来てみるのもいいかもです。
観光で宮崎に来ると良い所ばかり見えてしまいます。
山が好きなのか、
海が好きなのか、
そこそこの田舎がいいのか。。
をある程度は絞って
宮崎県を見たほうがいいと思います。
ちなみに僕は、サーフィン目的で宮崎に来ました。
かなり海から離れたところに住んでますが。
宮崎県に家を建てようかな~って方はこちら→宮崎県に家を建てるならどこ?気をつけることは?
仕事に悩んでる人はこちら→月収14万円のシステムから脱出する方法
以上です。
読んでくれてありがとうございました。