こんにちはー!ちょんまげバニラです。
バックハンドのサーフィンの調子が悪いときや、
冬の間、サーフィンをサボってた人。。。
忘れているバックサイドの感覚を取り戻すとき。
失敗したくないピリピリする波のとき。
その時にバックサイドで特別に意識するところが6つあります。
フロントサイドでは意識しないでサーフィンしますが、
バックサイドでは特別に意識しているところがあります。
バックサイドを復活させるには絶対条件のパートです。
この6つの課題をクリアすると調子が良いバックサイドになります!
バックサイドが復活する6つの特別意識すべきパート!
サーフィンの調子を戻すため特別に意識しているバックサイドのパートと、
その理由を説明しますので、参考になれば取り入れてみて下さい。
①フロントサイドよりボードを押し込んで立つ
テイクオフのときフロントサイドより「意識的にサーフボードを強く押し込んで」立つこと。
なぜか?
バックサイドはフロントサイドよりテイクオフの時に前過重がかけずらいので、
それを補うためテイクオフのときに意識的にサーフボードを押し込んで立つ。
そうするとスピードに乗ったテイクオフになります。
バックサイドのテイクオフを「グンッ!」と、腕で押し込んで立つようにすれば、
いまより一歩先のライディングができます!
ダマされたと思って、バックサイドのテイクオフはサーフボードを意識的に強く押し付けて
テイクオフしてみて下さい。
初速が明らかに変わります!
②前足のつま先を足1つ分、開く
バックサイドのときは、意識的に前足の開きをフロントサイドより開くする。
前足のかかとの位置は同じで、かかとをコンパスの中心点として足裏1つ分開く。
テイクオフしたあとにアクセルのスイッチを入れるトリガーみたいなもの。
前足を少し開くだけで、前過重が安定し、加重しやすくなります。
③レイトであろうが、真っ直ぐにボトムに降りる
ボトムにいくときは斜めではなく、真っ直ぐに降りていく。
テイクオフが遅れても真っ直ぐボトルに下りること。
調子が悪いときは根本的にラインが悪い(浅い)ことが多い。
バックサイドは、ショルダーよりボトムのほうがスピードがつけられることを思い出す。
バックサイドは縦の動き(ボトムとトップ)だけで、
フロントサイドの横の動き(アップス)もカバーできるから。
④ボトムでの目線は自分の真後ろまで視界を開く
フロントサイドの視界より「深め」を見る。
目線を送ることで、後ろ足まで重心が入りやすくなります。
⑤お尻からショルダーをあがっていく重心移動の意識
身体を倒してレールを入れるのではなく、
お尻の重さを使って、サーフボードのレールを入れる。
レールを入れた後は、お尻からトップに向かうような、
お尻中心の体重移動をバックサイドでは意識する。
そうすれば、肩に力が入らない「リラックスした」ボトムターンになります。
⑥リップを狙うときでも、波の2/3のところでサーフボードの切り返しに入る
タルイ波に慣れてしまうと忘れてしまうバックサイドの切り返しの遅さ。
波のブレイクが速いときに思い出す。
リップという欲望に目が食らわず、パワーゾーンを見ているか。
バックサイドの調子が悪いときは、「ワンテンポ遅れている」。
ということを受け入れて、
身体の動作をワンテンポ早く意識的に動かして、バックハンドの調子を上げていく。
この6つ感覚が戻って体感できるようになれば、スランプから脱出できます。
サーフィンをサボってた人は、この感覚になればサーフィンが復活して
今シーズンのスタートラインに立てます。
あとは、ボトルターンの長さを変えてファイヤーするマニューバーをするだけ!
以上です!