こんにちは!ちょんまげバニラです。
種子島のサーフトリップなんですが、ぶっちゃけ波には期待してないんですよ。
少しは波に期待しますが。
ではなぜ種子島にサーフトリップに行くのか?
その理由はですね、5つあります。
宮崎にないものが種子島にはあるんですよ!
これが種子島にサーフトリップに行く目的となっていて、個人的な醍醐味になっています。
種子島は朝夕が涼しい!
朝と夕方は本当に涼しいっす。日中はね。宮崎より暑いです。陽射しがヤバイですね。
でも、朝夕は涼しいんですよ。
種子島は、高い山がないので風が抜けます。
例えば、東側に滞在していても基本、標高が高いです。海抜0メートルというのが少ないです。
宮崎県の場合は海抜が低い所が多いですね。
南側が暑ければ東か西に逃げれることができます。
種子島の利点は東西南北に移動できて、移動距離が1時間弱で完結することにあります。
7月と8月に関しては、宮崎県より過ごしやすいですね!
宮崎は朝起きたらすでに暖かいです。夕方も暑く、涼しくなるのは夜中になってからです。
種子島は人がいない!
サーフポイントは人が多いけど、人がいなくて綺麗なスポットがゴロゴロあります。
そこで空間を楽しめるんですよ。
観光客は種子島に来なくて、奄美大島や沖縄に行くんでしょう。僕も観光目的なら沖縄に行くと思います。
誰もいない無名なビーチがたくさんあります。
ビーチに限らず観光スポットでも人とすれ違うことはないですね。
海の家もガラガラなのでクーラーにあたりまくって申し訳ないくらいですよ。
たぶん、日中は陽射しが強烈なので誰も外に出てないです。
で、暗くなると種子島は街灯がないので出歩くことがないのでしょう。
種子島は星が凄く綺麗!
種子島は街灯がないので、余分な光がないです。
なので、星が凄く綺麗に見えます。
天の川が見えるんですが、あまりにもはっきり見えるので、天の川が雲かな?
って錯覚するくらいです。
ヨガマットを敷いて寝転ぶだけで綺麗な星を1人締めできます。
高い建物もないので、180°に近いくらい見渡せますよ。
種子島は夜光虫が綺麗!
宮崎にも夜光虫はいることはいるんですが、たぶん夜光虫の量が違いますね。
種子島は、大きいムカデくらいの夜光虫が海面を光を放って漂ってます。
どこの漁港でも見れます。
たぶん。
漁港でオ○ッコを海にすると夜光虫がブゥワァーって反応します。
育ちがいい人は、そこら辺に落ちてる砂を拾って海に投げれば、ブゥワァーって夜光虫が光ります。
反応してくれますね。
種子島は海の透明度が最高!
種子島の海はどこでサーフィンしても透明度が高いです。
東も西も南も。
波待ちしてると自分の影が海底に映るんですよ。ふだん宮崎の汚い海でサーフィンしてるので、その影を見るとサメだ!
って思って1人でビビってますね。
情けない。
まとめ
種子島サーフトリップに行く目的は、この5つですね。この5つが個人的種子島サーフトリップの醍醐味です。
宮崎にいるので波には期待はしてないです。←ぶっちゃけ波も当たって欲しい!
ですが、宮崎には無いものがあるので魅力的ですね。
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]