こんにちは!ちょんまげバニラです。
海に行ったらさ
すぐ入りたくなるじゃん
ヤバい!いい波!
みたいに。
それ。やめたほうがいいです。
どっかの記事でも上げてるけど、忘れてるかもしてないのでもう一度。
最低でもやって欲しいストレッチ。
首です!
なぜ?サーフィンするとに最低でも首のストレッチをするべきなのか?
サーフィンするときはある程度の決まったストレッチルーティーンがあります。
首はもちろん、肩。足首。手首。背中。腹筋。股関節など。
ストレッチしてる箇所をあげたらキリがありません。
でもなぜ、首のストレッチは最低でもやったほうがいいのか。
サーフィンは首を一番使っているからです。
サーフィンはパドリングですよね。
パドリング中は常に首でバランスをとってます。
もともと陸上と違いふわふわとした海の上です。
テイクオフした後ももちろん首でバランスをとってます。
ドルフィンスルーももろ首を使います。
波がブレイクする衝撃を全部とはいいませんが、ほぼ首で衝撃を受けてめています。
波のサイズが頭くらいだと、1トンくらいの衝撃らしいです。
僕の知り合いはほぼストレッチをせずにサーフィンしてました。
ある、頭半からダブル手前くらいのビーチブレイク。
ドカーン!ってスピッツをはいてました。
岸では別の友達がカメラを抱えてました。
その知り合いはいいショットを残したかったのでしょう。
何回もチューブに挑戦してました。
しかし、その一本の波にやられましたね。
もともとチューブを巻くコンディションなので、「ごく浅」です。
ブレイクしている場所の水深は、あって腰くらい。
ワイプアウトして頭からボトムに叩きつけられました。
叩きつけられたというより、首がボトムの砂に刺さった。って言ってましたね。
それから10年以上経ちますが、いまだに首から肩にかけてシビレがくるそうです。
波は一瞬でブレイクの形が変わるので、あせる気持ちも解りますが、
首だけは。
首だけは最低でもストレッチはしたほうがいいです。
[quads id=1]
サーフィンでストレッチする箇所が多いけど、いつやっているのか?
サーフィンでストレッチする箇所は多いです。
たんに首だけでも5パターンくらいあります。その1つ1つに2分くらいかけてると、サーフィンするヒマがなくなります。
では、いつストレッチをしているのかと。
海に行くまでのルートでストレッチができます。
信号待ちとか。電車の中とか。リアシートに乗ってるときとか。
そのヒマなときに首のストレッチはできます。
やっとこ。
暇な時間にストレッチです。
[quads id=1]
僕のストレッチはいつしてるのか?
ちなみに僕のストレッチは、日常的にしています。
ちょっと空白の時間があれば、ストレッチしてます。
もう習慣化してますね。
いつもストレッチしてるね。っていわれますもん。
ある程度の基本のストレッチやヨガを覚えてしまうと、いついかなる時でも
場所を選ばずにストレッチやヨガができます。
まとめ
他にもストレッチする箇所はありますけど、最低で首だけは必ずやる。
やって欲しい
グリってなる前に
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]