こんにちは!ちょんまげバニラです。
結論からいと、もちろん1人でサーフィンを始められます。
ただ、サーフィンって日常生活とかけ離れてるのは確かです。
そもそも普通に生活してたら水に触れる機会すらないですからね。
あるとしたら水泳ぐらいです。
なので1人で初めてサーフィンするときは、かなり勇気がいると思います。
サーフィンを1人で始められるようにシュミレーションしておきましょう。
大丈夫です。サーフィンは1人で完結するスポーツの枠を飛び抜けた遊びです。
友達と始めるのと、1人で始めるのも大差ありません。
サーフィンを1人で始めるためのシュミレーションをしよう!
とりあえず、サーフィンをするにあたっての道具は全部そろっているものとします。
あくまでも1人で海にサーフィンするときに起こりうるだろう事を書いていきます。
打ち寄せる波は潜ってスルーしよう!
海に着いて着替え終わったとしましょう。サーフボード片手に波打ち際まで行きます。
波が小さい (腰腹くらい) ときは足をついて沖に出ることができるかもしれませんが、打ち寄せる波に跳ね返される可能性があります。
ドルフィンスルーって初心者の人は初耳だと思います。
ドルフィンスルーとは打ち寄せる波を潜って、波に跳ね返されないようにするテクニックです。
難しく考えなくていいです。初心者の人はドルフィンスルーができなくて当たり前です。
目の前に波がきてバーンってなりそうな時に、サーフボードを手から離して自分だけ潜ります。
潜って波に吹き飛ばされるのをしのぎます。
周りに誰もいないところで練習して下さいね。
サーフボードを人に当てないように。
ちなみに波がバーンってなるところは浅いです。深くても2メートルくらいです。
なので少し潜れば足がつきます。
そうやって打ち寄せる波を潜ってしのいだら沖に出れます。
初心者のうちはドルフィンスルーの練習よりもパドリングをまともに漕げるかどうかの練習をしたほうがいいです。
まずパドリングがまともにできないと、海から岸に戻ることもできません。
波の穏やかなとこでパドリングに慣れよう!
沖に出ることができても、まず波に乗れません。
まともに手で漕いでサーフボードを進ませることができないからです。
パドリングをするのが初めてですから。当たり前です。
なので波がブレイクしてない (バーンってならない) 穏やかところで、ひたすらパドリングの練習をします。
サーフボードの上で寝そべってパドリングしながら観光する感じでいいです。
とりあえず、パドリングに慣れる。
パドリングで漕いで進むようになることが先決です。
そうしないと、死んでしまいます。
なので自信がつくまでパドリングに慣れてください。
海の恐怖心を少しずつなくしていこう
サーフィンを始めたばかりの人は間違いなく海に恐怖心があります。
打ち寄せる波に吹き飛ばされたり、サーフボードが顔に当たったり。
沖に流されるんじゃないかとか。
岸に戻ることができるだろうかとか。
これは、サーファー全員が体験する恐怖心です。
なので海に対して恐怖心があるのは当たり前なんだと思えばいいですよ。
この恐怖心は海に通って慣れていくしかありません。
パドリングに自信ができてくると少しずつ恐怖心がなくなってきます。
サーフボードの取り回しも慣れてきます。
海で見る上手いサーファーも初心者のときは同じくらい恥ずかしい思いをしてるはずです。
初めにあった海に対する恐怖心は10回くらい海に行くとなくなります。
その後、また新たな海に対する恐怖心が芽生えます。波のサイズが大きかったりだとか。
そうすると、また少しずつ海に通って慣れて恐怖心をなくす作業をしていきます。
この海に対する恐怖心を少しずつなくしていく作業は、全世界の全サーファーが現在進行形で行っています。
もちろん僕もそうです。
ただ人それぞれ海に対する恐怖心が違うってだけです。
たったこれだけです。1人でサーフィンを始めるときに緊張するところは。
1人でサーフィンを始めるのと、友達とサーフィンを始めた場合との違い
友達とサーフィンを始めても、ぶっちゃけ1人でサーフィン始めた場合とあんまり変わらないです。
海まで歩いていくときが1人じゃないだけです。
友達と一緒にサーフィンを始めても海に入った瞬間から1人になりますから。
例えるなら、卵から生まれた海ガメが砂浜から海に戻るようなもんです。
1人で海に入って、1人で海から上がる。
これって、上手いサーファーに連れていってもらって始めて海に入る初心者サーファーも同じパターンになります。
上手いサーファーと一緒だからといって、沖まで連れて行ってくれません。
パドリングを手伝うとか、ドルフィンスルーを手伝うとか。
できません。
ということは、1人でサーフィンは始めるのも友達とサーフィンを始めるのも変わりはありません。
ただ違うのは、アフターケアが違うだけです。海から上がった後に「疲れたね~」って言い合う相手がいないだけです。
あと、1人でサーフィンを始めるための注意すべきことがあります。
1人でサーフィン始めるときの注意点
波が大きいときは無理せずサーフィンを観察すること
これだけは頭に入れておいてくださいね。
1人でサーフィンを始めるので、海に入る入らないの判断は自分で決断してください。
波が小さいときはいいですが、波が大きいときは無理せずサーフィンを観察しておきましょう。
自分と同じレベルのサーファーを見つけて、自分だと思って観察しましょう。それだけで思考がフル回転して考えるようになりますから。
ヤバイと思ったら助けてもらおう!
自分がヤバイと思ったら近くのサーファーに声をかけて助けてもらいましょう。
間違いなく助けてくれます。
もし知らんぷりされたら、ヤバイと思ってるのはあなただけかもしれません。
サーフィンでヤバイ!って思うときはほぼパドリングが原因です。
沖に1キロ流されてもパドリングで前に進むことができたら岸に帰ってこれます。
沖に流されるのも理由があります。
カレント(沖に流れていく潮の流れ)に乗ってるだけです。
カレントから出る方法は絶対知っておくべきです。
カレントから出る方法はこちら→強烈なカレントで沖に流されたバリのクタビーチでの話。
誰も海にいないときは自分のパドリング能力で判断する
誰も海に入ってないときは自分のパドリングで岸まで帰ってこなければなりません。
なので自分のパドリング能力で海に入るか入らないかを決めてください。
無責任かもしれませんが、サーフィンは時として危険な場合があります。
そもそも海という自然相手ですので、安全ということは絶対ありません。
それも全世界の全サーファーは知ってます。
まとめ
サーフィンは1人で始めるのも友達と始めるのも大差ありません。
パドリングさえ慣れてしまえば、ドルフィンスルーも勝手にできるようになります。
ただ、海に入るときの決断はして下さい。サーフィン初心者のうちは毎回海に入るまで決断することになります。
無理だと思ったら入らなくていいです。海は波が穏やかなときのほうが多いですから。
サーフィン初心者の人は本や動画で研究しましょう。
僕もサーフィン初心者のとき即効、本を買いった記憶があります。
いまは動画で解りやすいサーフィンのハウツーがあります。
DVDになりますが現役のプロサーファーのハウツーです→サーフィン上達プログラム【プロサーファー小川直久 監修】DVD2枚組
1人でサーフィンを始めることになるかもしれませんが、海に通っていればサーフィンの知り合いが必ずできます。
ちなみに僕の交友関係は90パーセントが海で初めて会ったサーファー達です。
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]