こんにちは!ちょんまげバニラです。
今回はみんな大嫌いなバックサイドの話です。
結論から申し上げますと、バックサイドを苦手としている人は食わず嫌いの原因がほとんどです。ほぼフロントサイドしか波に乗ろうとしてないとか、そもそもバックサイドの波をスルーしているとかですね。
フロントサイド:バックサイドの比率が、9:1とかなんですよ。たぶん。
なので、バックサイドの波も乗る!という行動を起こすだけで80パーセントはバックサイド嫌いが克服できます。
だって、フロントサイドとバックサイドって突き詰めるとバックサイドのほうが圧倒的に簡単ですから。
それは、なぜだか解りますか?
。。。
。。。
身体が返しやすいから?開きやすいから?
それもありますが、それはトップアクションでの話です。当然トップアクションもバックサイドのほうが簡単です。
バックサイドが圧倒的に簡単にマスターできる理由は、お尻の重さを使えることができるからです。
フロントサイドより圧倒的にレールコントロールが楽です。
え?バックサイドはアップスすらできないんですけど。っていう人はほぼ状態が棒立ちになってます。
お尻の重さを使いましょう。アップスは、ちょっとしゃがむくらいでできます。
お尻の重さを使ってレールさえ沈ませることができたら、あとはそのお尻の重さを抜くだけでアップスはできるでしょう。
上半身の動きや肩の動きなどは、意識しなくてもアップスくらいはできちゃいます。
アップスの記事はこちら→アップスの感覚は髭ダンスついでにフローターもメイクしてしまおう!
バックサイドのアップスの話はここで終わりにしてボトムターンの態勢を身体にしみこませましょう!
だって、アップスはボトムターンができたら勝手に出来るようになってますから。
そもそもパドルかテイクオフが遅いのが原因でアップスを入れていることに気づいてください。パドルとテイクオフさえ早ければボトムに直行できますから。
岸から観戦していてカッコいいのは深いボトムターンですよ!リッピングをミスってもボトムターンがカッコよければ尊敬の眼差しで見られます。
棒立ちになってない?バックサイドが大嫌いで苦手な人の克服法!実践!
理想的なバックサイドのボトムターンを想像しよう!
頭の中で理想のバックサイドのボトムターンが想像できたら、それ以外のムーブメントをすると「いまのボトムターンは違う!」と、常に理想のバックサイドのボトムターンに修正するようになります。
理想を高くもつ!って感じですね。
それでは、理想的なバックサイドのボトムターンを想像してみましょう。波のサイズは好きなサイズでいいので、面は風がくらってないクリーンな波で想像しましょう。
パドリングで完璧に波に追いついて、完璧にテイクオフしたとしましょう。
テイクオフした後は、なるべく真っ直ぐにボトムに降りてください。理想なラインは、ローマ字の「U」を描くようにボトムに行きます。
ちなみにバックサイドの場合は大げさにボトムに降りて大丈夫です。トップアクションのことを考えずにボトムターンすることだけ考えましょう。
ボトムターンするだけなら一番簡単な場所は、ボトムのフラットの部分ですが、そのフラットより先のフラットまで降りたほうが、トップまでの距離が長くなるのでじっくりボトムターンすることができます。
一番バックサイドのボトムターンで重要なのは、「U」の下の部分のヘアピンカーブのとこですね。
「U」のヘアピンカーブの入り際のところは、両膝を気持ち進行方向へ入れるように意識するとレールが引っかからず加速していくことができます。
次に「U」のヘアピンカーブのとこですね。ここは重力が1番かかるところです。それと同時にタメを作れる場所です。
重力に負けないようにするには、お尻が水面に着くくらい下げることです。これ、かなり重要なポイントです。
そして「U」のヘアピンカーブの最後のカーブのとこは、下げたお尻を海面にこすり付けるようにトップに上がっていきます。
お尻を下げていなかったら、お尻を海面にこすり付けるようにトップに上がることはできません。
バックサイドが一気に上手くなるコツは、お尻を使いこなすことです!
バックサイドのボトムターンのムーブメントはこちら→バックサイドが苦手な人は原因を解決したら好き変わる話
ボトムターンのときにグラブレールしてボトムターンする
いざお尻を下げることが バックサイドが一気に上手くなるコツだと知ったところで、実際に海で使えないと意味がありません。
もうね。強制的にお尻を下げさせる必要があります。サーフィンが上手くなりたいなら。
ほとんどのサーファーは、バックサイドのとき棒立ちになってます。気持ち膝が曲がってるかな?っていうくらい。
なので、バックサイドでボトムに降りたらレールを掴むクセをつけてください。
バックサイドはグラブレールしてボトムターンする。
こうでもしない限り、忘れちゃいます。
初めてグラブする人は、身体が窮屈に感じると思いますが、バックサイドの他のムーブメントは忘れてグラブレールボトムターンに慣れてしまいましょう。
付加価値もありますよ!
フロントサイドのグラブリップにも応用できますから。グラブリップは派手でカッコイイですからね~。
バックサイドをグラブレールでボトムターンすると気付くと思いますが、腕の力も使ってターンすることもできます。
レールを掴むことに身体が慣れてきたら、レールをタッチするようにする
グラブレールに慣れてきたら少しスタイリッシュな練習をしましょう。
ちなみにバックサイドでグラブレールする理由はフロントサイドのグラブリップをするために変わってませんよね?
グラブレールする理由は、強制的にお尻を下げさせるためです。
お尻を下げることが癖づいてきたら、次はグラブせず指先でレールを触るくらいにします。
そうすると、グラブしてるより身体が動きやすい態勢になりますから。
グラブレール → レール指先タッチ
ですね。これを完璧に身体に沁み込ませないと、また棒立ち状態のバックサイダーに戻っちゃいます。
その日、一日やったくらいでは身体に沁み込みません。
お尻が水につく勢いでボトムターンする
お尻を下げるという動作が身体に沁みこんだら、もう手は大げさに使わずボディバランスのために使いましょう。
お尻が水面につく勢いでボトムターンするために両腕でバランスをとります。
ここで気を付けて頂きたいのは、膝を深く曲げて水面にお尻をつくようにするのではなく、お尻を引いて水面にお尻がつくようにします。
あとはですね、そのままお尻を水面にこすりつけるようにトップ上がって行って、
ドカン!
ってリップすりなり、
ブァッシャーーー!ってカービングするなり好きにして下さい。
以上です。
今回も読んでくれてありがとうございました。
[quads id=1]