こんにちは!ちょんまげバニラです。
軽自動車の車検切れてないですか?
車検を受けに行くのをガッツリ忘れて、自賠責保険もWパンチで切れてないですか?
安心して下さい。もう大丈夫です。
誰しもミスはあります。
車検を受けに行けば、解決します。
ただ、車検に行くまでの過程が増えただけです。
さらっと、流れを書いていきます。
軽自動車の車検も切れて自賠責保険も切れてる場合は、
自賠責保険に加入→仮ナンバーを取得→車検を受けに行くという流れです。
それでは、軽自動車に特化したそれぞれの取得方法を書いていきます。
自賠責保険は、25ヶ月契約の場合なら車検が切れていても1ヶ月は猶予があるので、
軽自動車の場合は、市区町村役場に行って仮ナンバーを取得して下さい。
仮ナンバーを取得すれば、3~5日間の有効期限がありますので
車検場まで自走することができます。
自賠責保険も切れている場合は、先に自賠責保険に加入しないと
仮ナンバーを取得することができません。
なので、まず自賠責保険に加入します。
心配いりませんよ。
自賠責保険の加入も簡単です!
軽自動車の自賠責保険が切れてるときの自賠責保険の加入のやり方
当たり前ですが、車検が切れていたら公道を走ることができません。
でも仮ナンバーを取得すれば、
短期間ですが車検が切れた軽自動車でも公道を走ることができます。
そのためにまず自賠責保険の加入する必要があるんです。
自賠責保険の加入→仮ナンバーを取得の流れですね。
自賠責が切れた軽自動車の自賠責保険加入に必要な物!
ガッツリ軽自動車の車検が切れてるのを忘れてた場合は、
たぶん自賠責保険もガッツリ切れてます。
でも慌てる必要はありません。
自賠責保険を取得するのは、実に簡単です。
自賠責保険は更新という概念がないので、どこの保険会社でも加入することができます。
しかも、
どこで加入しようが値段は一律で同じになってます。
必ずしも切れた自賠責保険会社で更新しなければいけない。
ということではありません。
なので、前年度の自賠責保険証なんてものは要らず
車検証とお金さえあれば、
自賠責保険に加入することができます。
あとは、最寄りの自動車屋さんや、自動車整備工場に車検証とお金を持って行くだけです。
そして、自賠責保険が切れたので自賠責保険に加入したいと申し出れば、
自賠責保険に加入することができます。
ちなみに軽自動車だと25か月契約で、25800円です。
即時で自賠責保険証をもらえます。
家の近くの車屋に行けば、解決します。
自賠責保険証を取得することができたら、次は仮ナンバーを取得しに行きましょう!
軽自動車の仮ナンバーの取得に必要な物は?
仮ナンバーを取得すれば、短期間ですが自走することが出来るようになるので、
車検場まで車で乗って行けるようになります。
わざわざレッカー車を頼まなくても済みます。
仮ナンバーは、自分の住所があるところの市区町村役場の窓口で即日発行してくれます。
その時に必要な物は、
○運転免許証
○認印
○自賠責保険証の原本
○手数料 (750円でした。)
○車検証
ど田舎の場合は、自分の市区町村で取れない場合があるので、
まず、自分の市区町村に電話で仮ナンバーを取得できるかどうかの確認をして下さい。
自分の市区町村で仮ナンバーを取得できない時は、
隣の市区町村に行ってくださいと、言われるはずです。
申請用紙に仮ナンバーを借りる理由の欄がありますが、
正直に車検切れの車の車検を受けるためと書いておきましょう。
申請用紙はこんな感じです。
臨時運行許可申請書っていうんですね。
難しい言葉は必要なく、窓口で仮ナンバーをください!って言えば、この用紙をもらえます。
記入例も備え付けてあるので、スラスラ書けると思います。
仮ナンバーを取得したら、後は車検場に車検を受けに行くだけです。
ユーザー車検で大丈夫です。驚くほど簡単ですよ。
どんくらい簡単かと言うと、
サーフィンで例えるならばリーシュコードを足首に付けるくらい簡単です。
卵かけご飯の卵を割るくらい簡単です。
係員の支持に従うだけで車検合格までいけます。
車の知識が皆無でも大丈夫です。
ただ、仮ナンバーは3~5日という期限がある(MAXで5日間)ので、
計画的に仮ナンバーを取得しにいきましょう。
来週に車検を受けに行くなら、その当日か前日で大丈夫です。
まとめ
車検も切れて、おまけに自賠責保険も切れていても車に乗らなければ問題ありません。
車検が切れてる車を使わずに、自賠責保険の加入→仮ナンバーを取得すれば、
短期間ではありますが、車検の切れている車に乗ることができます。
仮ナンバーを取得したら車検を受けに行きましょう。
この際、ユーザー車検にチャレンジして、
浮いたお金でいままでの自分にご褒美でもしてください。
か、
今の車を廃車にして新しい車に変えるか。。。
車を廃車にしてもお金をもらえます!
廃車でいくらになるか気になる人はこちら→事故車、故障車も全て高価買取!カーネクスト
ちなみに朝イチから動けば、自賠責保険の加入と仮ナンバーを取得して、
昼からでも充分に車検場に行ってユーザー車検で合格することができます。
以上です!
今回も読んでくれてありがとうございました。
驚くほど簡単なユーザー車検の合格の仕方はこちら
ポンコツの軽自動車もユーザー車検で車検に合格します。その理由は?