こんにちは!ちょんまげバニラです。
今日は、好きなサーファー、憧れのサーファーを見つけたほうが速く上達するよ!って話をします。
ちょんまげバニラも好きなサーファーのウエットを着たり、サーフボードも好きなサーファーが使ってる板を使ってました。
え?マジで?行きつけのサーフショップに置いてないボードとかウエットを買うのは気まずくならない?
たしかに少しは気まずくなるかもしれません。でも、好きなのを買ったほうがいいです。やっぱり、テンションが違いますよ!
店長さんも解ってくれます。「好きなサーファーなので真似をして買っちゃいました。」 と言えば。
それで嫌がらせがあるなら、そのサーフショップはあなたに合ってないですよ。
好きなサーファーの動画などをしょっちゅう見るようになる。
好きなサーファーを見つけると、そのサーファーの動画や写真、雑誌などをしょっちゅう見るようになります。
やっぱり気になるんですよね。どこの国の人なのか?どのポイントがそのサーファーのローカルポイントなのか?ボードのシェイパー(ボードを作る人)は誰なのか?ウエットスーツはどこのブランドなのか?
髪型も気になるようになります。
ロブマチャドのファンの人は見つけやすいですよね。アフロの人はマチャドのファンでしょう。たぶん。
憧れるとマネをしだす。
どんどん真似をしたほうがいいです。そのサーファーの癖とか仕草とか。どんなラインで波を乗っているのか。
真似をすると上達が早いです。
手の動かし方とかほんとに重要ですよね。身体の体勢も丸パクリでいいと思います。バカデカい波をなんであんなにリラックスしたボトムターン出来るのか。
ちょんまげバニラはボトムターンが一番好きなので、フロントサイドとバックサイドのボトムターンをスマホの待ち受けにしては、ニコニコ眺めてました。
スケボーも乗ってたので、手の動きとかもすぐ真似してました。
流し見では気づかないところまで発見することができる。オタク化する。
ここで手を突っ込んでスピードを落としてるんだ。とか、波に乗ってるリズムが気になりだしてきます。例えばボトムターンのタメの長さとか、実際の海でやってみればいいと思います。波の
サイズは違うと思いますが、何かしらヒントがあります。
とくにリズムは真似したほうがいいかもしれませんね。上手い人は無駄な動きがないし、メリハリの強弱が上手いです。
あんまり行き過ぎると、まったくマネする必要のないことまでマネしちゃうというオタク化が始まります。
自然と似たような動きが出来るようになる。
しょっちゅう見てるので、すぐには出来るようになるとは言いませんが、身体の動きとかラインが似てきます。
海でサーフィンが上手いと感じる人はどこかしら世界で有名なサーファーと似ています。
自然に似たような動きになってしまうのでしょう。
まとめ
逆に好きなサーファーがいない人はむしろレアですね。そっちのほうが個性的なサーフィンかもしれません。
でもサーフィンが上達するにはある程度のマネは必要だと思います。お気に入りのサーファーを見つけてガッツリ研究してください。
以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
[quads id=1]