こんにちは!ちょんまげバニラです。
サーフトリップで車中泊するならどれくらいの広さがいいのか?
小さい軽バンか、とにかく広いハイエース。
もしくは、ジャストサイズのタウンエース。(ライトエース)
軽バン・タウンエース・ハイエースは、車検までにかかる費用はどれくらい差があるのか?
1年間、2年間にかかる費用をそれぞれ調べてみました。
軽バンは2年車検で、タウンエースとハイエースは1年車検の4ナンバー貨物車での年間維持費の算出になります。
購入の際の参考にしてみて下さい。
軽バンの車検までの2年間での必要費用な金額
軽バンの年間の維持費を算出するのは簡単です。
なぜならエブリイバンを乗っているからー!
4月頃に送られてくる自動車税の通知は、4000円。
2年ごとにある車検はユーザー車検で通してるので、
コミコミ3万円あれば車検で毎回おつりがきてます。
そのコミコミ3万とは、自賠責保険と重量税と車検費用と予備車検費用の合計です。
軽バンだと、車検がない年にかかる費用は自動車税のみの4000円。
車検の年だと、自動車税の4000円と車検代の30000円で、
計3万4000円です。
あらためて数字に出すと軽バンの維持費はすごいです。。
2年間で、3万8000円。
ハイエースの車検まで1年間の最低必要な金額
ハイエースを例えにしていますが、
ハイエースくらいのサイズ感の車だと同じ金額になるので参考になると思います。
ハイエースの自動車税は毎年、16000円かかります。
それ以外にかかる費用。車検のときにかかる費用が、
①自賠責保険12ヶ月 15050円
②重量税 12300円(車の重さが3トン以下で算出しています)
③検査印紙代 1800円
合計で 29150円(1年間)
29150円が車検を通すためにかかる費用です。
検査印紙代とは、実際に車検に合格するための「検査」費用です。
個人で車検を通すときは1800円が車検検査代にかかる費用です。
車検に不具合なく合格したら1800円で車検が取れる。ということです。
ユーザー車検で通すなら、1年間にかかるハイエースの費用は、
16000円(自動車税)+29150円(①②③の合計)で、45150円。
細かい数字をはぶくと、
4万5000円が、ハイエース1年間にかかる費用になります。
2年間だとザっと9万円です。
タウンエースの車検まで1年間の最低必要な金額
タウンエースを例えにしていますが、
タウンエースくらいのサイズ感の車だと同じ金額になりますので参考になると思います。
タウンエースバン(4ナンバー)は1500cc以下の排気量なので、
自動車税が14300円。
ギリギリ安くなる排気量です。
ハイエースなどの1500cc以上の排気量がある車は、
4ナンバー仕様で自動車税は一律16000円になります。
それ以外にかかるタウンエースの費用。車検のときにかかる費用が、
①自賠責保険 15050円
②重量税 9900円
③検査印紙代 1800円
ユーザー車検で通すなら、1年間にかかるタウンエースの費用は、
14300円(自動車税)+26750円(①②③の合計)で、41050円。
およそ、タウンエースだと4万1000円が1年間にかかる費用になります。
2年間だとザっと8万2000円です。
もし軽バン・タウンエース・ハイエースバンが乗用区分の自動車税だったら?
4ナンバー。。。
いわゆる商用車登録は恩恵があるの?
もし、軽バン・タウンエース・ハイエースバンが
乗用車区分の自動車税だったらどれくらい金額が違うのかを書いておきます。
軽バンが乗用車区分の自動車税だと、29500円。
タウンエースが乗用車区分の自動車税だと、34500円。
ハイエースが乗用車区分の自動車税だと、(排気量により変わります)
2000cc以下で、39500円。
2500cc以下で、45000円。
3000cc以下で、51000円となります。
やっぱり自動車税を考えると、「バン」(4ナンバー)の恩恵がありますね!
大きさのハイエースにするか、ジャストサイズのタウンエースにするか。
コンパクトだけど、圧倒的な価格的コストな軽バンか。
楽しみな悩みですねー!
もし、車の買い替えを考えるなら「ガリバー」がおすすめです。
ガリバーで車を売ったときに代車を貸してくれたのですが、
「代車の返却は県外になりますけど。。。」
と伝えると、
県外のガリバーに返却してよいとの柔軟な対応をしてくれたのをいまでも覚えています。
そんな良い記憶があるので、
中古車のおまかせはガリバーにしています。
中古車の在庫のお問い合わせはこちら→ガリバーの中古車探しのエージェント
愛車の無料査定はこちら→あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】