サーフィン質問解答

【お問い合わせ回答】ステップバックを無意識にする・出来る方法

Pocket

 

 

こんにちはー!

 

お待たせしましたー!

 

サーフィンのステップバックを無意識にするという質問の返答です。

※前回の記事はこちら→ステップバックのタイミングについてのお問い合わせの解答について

 

 

その後、後半の記事の追加返答がなかったので、このまま進めさせて頂きます。

 

 

おさらいすると、

 

無意識でするステップバックの記事についての質問で、こう頂きました。

 

千葉からはじめまして。

ステップバックと言うキーワードでこちらのブログにたどり着きました。

縦にボードを上げる為、キレを出す為、上級者になるには必須と巷で言われおり、

無理やりアップス中にやったりローラーコースターをやる前にやったりしましたが、

ボードは良く動きますが、力やタメがなくなり調子が狂い止めてしまいました。

 

一年位たちおとといの波乗りで

シチュエーションは胸肩のトロ厚い遅い波で

規則正しくブレイクするので波をよく見て考える余裕があるので

リップをやろうとボトムで踏ん張り

掘れてリップになるのを待ちリップを何回かやりました。

使っている板も普通のショートですが

厚波小波用に浮力を上げています。

 

ボトムターンの時板が重く、硬くなりもっと楽に力を半分でボトムターンしたいと思いました。

その時バニラさんの言った通りこのタイミングでこのボトムターンの時、ステップバックが必要、

やりたいと思いました。

 

このリップをやるこのタイミングとターンの板の重さの時で宜しいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

 

長々すみません。

パドルですがペンギンパドルをしたら疲れなく、

早くなりサーフィンが楽しくなりました。

今まであまり背中や肩甲骨を使ってなかったです。

今は腕や肩が痛くなく、背中や肩甲骨の内側が疲れます。

本当にありがとうございます。

 

 

という質問でした。

 

僕もあらためてステップバックにまた向き合えました。

 

ありがとうございます!

 

 

さて、回答します。

 

 

質問者様は、無理やりならステップバックができる。

 

波の状況を見てボトムターンができる。

 

リップまでつなげれる。

 

でも、ボトムターンのときにボードが重く硬くなる。

 

もっと楽にボトムターンしたい!

 

とのお悩みでした。

 

 

それでは、質問の返答させていただきます。

 

ひと言でいうと、かなり良い感じのサーファーです。

 

強引でもステップバックができるのは、

 

そこそこ中心にバランスがとれている証拠です。

 

 

たるい波は遅い波なので、ボトムターンも長くなります。

 

長くサーフボードを押さえることになるので、

 

必然的にボードが重くなる、硬くなるは普通です。

 

 

千葉はほぼビーチブレイクなので、厚い波に慣れてないだけだと思います。

 

もしかしたら、単純に脚力不足もあるかもしれません。

 

 

 

ただ、無意識でステップバックする。

 

という、ニュアンスが違います。

 

 

無意識でステップバックするというのは、

 

波を見て判断するだけではありません。

 

テイクオフの波のパワーと、そのダウンザラインで得られるであろう

 

推進力を予想して

 

身体が勝手に反応してステップバックしたり、

 

後ろ足を左右にずらしたりすることです。

 

 

いわゆる波と同化する感じです。

 

サーフィンで波と同化する!

 

という言葉をきいたことがあると思います。

 

 

あれは、勘違いです。

 

そこそこサーフィンが上手くなっているのに

 

波と同化してる感覚がない。。。

 

 

その理由は簡単です。

 

あなたは波と同化したい!っとと、思ってるかもしれませんが、

 

ただ、サーフボードと波が同化してないだけです。

 

 

ステップバックは、必ずマスターしなければいけません。

 

 

無意識でするステップバックする。できるようになる方法を

 

このまま書かせて頂きます。

 

 

ステップバックサーフィンで必須科目です。

 

ステップバックを避けて通っているサーファーも多いのも事実です。

 

いつか致命的な波に遭遇するかもしれません。

 

ステップバック反対派の方々もいらっしゃるかもしれませんが、

 

ステップバックができてから、ステップバックをしない派になりましょう。

 

ステップバックは基本的な動作ですのでここで習得して下さい。

 

 

・ステップバックができないサーファーの特徴

 

ステップバックができないサーファーの特徴は

 

「バランスの中心が取れていない。」

バランスの中心が取れていると錯覚している。」

 

ということです。

 

 

バランスの中心をとれていないから、

 

後ろに下がったり、

 

後ろ斜めに下がれないことになります。

 

でも、前には移動できる。

 

 

前に移動できるなら、後ろも移動できるはずです。

 

 

加速したいのに固まる。

 

前に行けるはずなのに。。。

 

 

いざ、前足をずらしたいときに身体ごと固まるという。。

 

 

 

そんなあなたのために捧げます。

 

 

ステップバックだけでなく、

 

サーフボードの上で足を置きたいところに無意識で置く。

 

 

ここからは有料記事になります。

 

 

ステップバックを無意識にしたい。できるようになりたい。

 

ついでに身体の癖を直したい。

 

おまけで、カッコ良くなる。

 

女性ならば、カッコいい女性になります。

 

という、

 

そんなあり得ないけどあるかもしれないという、

 

実践型なプラクティスで、

 

1人で楽しみながらステップバックを習得するプログラムとなります。

 

 

→ここまで。無料。

 

では、進めていきます。

 

ご購読ありがとうございます。

 

有料にしようと思ったけど、システムを組めそうになかったのでやめました。。。

 

 

さて、

 

そもそもステップバックができない理由は存在しません。

 

なぜなら、

 

普段の生活で後ろに下がることができるのですから!

 

 

なにかヒントがあれば、簡単にステップバックできるはずです。

 

そうでないと無意識でステップバックするなんてほど遠い話しになります。

 

 

・サーフィンでステップバックする必要がある理由

 

ステップバックならぬステップワークは、

 

サーフィンにおいて大切です。

 

波が小さいときは気になりませんが、

 

パワーがあったり、波が大きいときはスタンスをその都度変えていかないと、

 

パワーロスになり、致命的な現実を向かえる可能性があります。

 

きっちり、自分の身体の反応を受け取り、

 

ボードを押さえるためにステップバックをする。

 

リップのためにステップバックをするのではありません。

 

波のパワーを受け止め、そのまま波と同化しスルーする。

 

このためのステップバックです。

 

 

 

脚力がないからステップバックしない。

 

がに股になるからステップバックしない。

 

ではなく、脚力がないからステップバックで補うこともできます。

 

 

・無意識でステップバックできるようになる楽しい練習方法

 

さて、練習しましょう。

 

練習は楽しくないと続きません。

 

練習はやりたくなるようなことでないと続きません。

 

ということで、

 

楽しくステップバックを練習しながら、

 

身体のポテンシャルを上げていくプラクティスをしましょう。

 

 

ボクシング知ってますか?

 

ボクシングのジャブストレートをしながらステップバックのコアとなる

 

身体の中心を感じとることしましょう。

 

 

プラクティス①

 

ボクシングのジャブとストレートをイチ、ニ、サン、ヨンとパンチしてみて下さい。

 

ジャブとストレートをパンパンパンパン!

 

という感じで、パンチしてみて下さい。

 

※ジャブとストレートが分からない人はこちら→検索

 

 

プラクティス②

 

次に、ジャブとストレートに下半身を連動させてください。

 

 

椅子から立ち上がってくださいね!

 

ここで大切なのは、パンパンパンパン!のパンチに歩数を連動させることです。

 

ジャブで一歩。ストレートで二歩目。

 

その後のジャブで三歩目。最後のストレートで四歩目。

 

正確にいうと、ストレートは足を返すので「半歩」みたいな感覚です。

 

 

分かりやすいジャブとストレートの動画を探したので

 

ジャブとストレートのパンパンパンパン!

 

足の動きを参考にしてください。

 

 

 

 

遅いほうのボクササイズをしている人の、

 

ジャブとストレート、フック、ストレートの

 

足のステップとの連動をやってみて下さい。

 

 

ゆっくりでもいいので4歩だけでやることが重要です。

 

 

ステップバックができない人は、

 

ここで足が連動できません。

 

 

パンチと足のステップがちぐはぐになる。。

 

なぜかできない。

 

一歩が踏み出せない。。

 

 

という感覚が生まれます。

 

 

 

ここで答えを出すのは簡単ですが、

 

スロー再生やリピートを繰り返して

 

ジャブとストレートの4発と、足の4歩

 

何となくでもいいので連動の攻略をしてみてください。

 

 

 

なんとなく4歩で4発のパンチができるようになったら、

 

記事をまた読み進めて下さい。

 

 

 

そこそこパンチの4発とステップの4歩が連動できるようになってきたら、

 

「気付き」があるはずです。

 

ストレートの後のジャブの1歩がでない理由がわかります。

 

重心が偏っているんです。

 

ジャブとストレートで重心をキッチリ切り替えないと1歩がでません。

 

 

ストレートを後ろ足にのせているつもりですが、つもりである。

 

サーフィンも同じです。

 

 

重心を真ん中にとれれば、前に進むことも

 

ステップバックすることも、

 

レールに足をかけることもできます。

 

 

単純に、重心が前足よりになっていたり、後ろ足によっているので

 

一歩が「スッ」っとでないだけです。

 

 

さらにジャブとストレートの4発4歩のクオリティーをあげていくと、

 

さらに気づきがあります。

 

となりの速いパンチをしているスピードを目標に練習をしていくと、

 

内に膝を入れるように絞れば、高速になっていきます。

 

 

 

 

この際、ガニ股も修正しましょう。

 

ガニ股の致命的な欠点は、チカラが抜ける。

 

ということです。

 

ちからを伝えようとしても、ガニ股だと伝わらない。

 

ということです。

 

膝で1度クッションならぬロスを、

 

ガニ股である限り、永遠にやっている。

 

というこです。

 

日常生活からサーフィンにいたるまで。

 

早めに修正して、

 

ロスのない生活に変えましょう!

 

・腰の動きが横だけに偏っている

 

サーフボードの加速と減速の原理で前後の動きはできているが、

 

腰の回転ができていない可能性があります。

 

横(前後)の動きだけでなく、スタンスはそのままで

 

腰だけ回転させるようにする。

 

この動きもシャドーボクシングで解決できます。

 

腰の回転も使って前後、左右の重心移動をしています。

 

 

100パーセントに限りなく近く左右の足に重心移動ができているのが、

 

サーフィン界でいうケリースレーターが、ボクシング界のメイウェザーですが、

 

レベルが高すぎるので今みても参考になりませんので最後に参照してみて下さい。

 

→メイウェザーのシャドー

 

 

 

 

 

つづく!

 

 

長くなりそうなので、途中までアップすることにしました。

 

 

 

 

 

 

-サーフィン質問解答

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG