スズキのDA64エブリイのリアドアを内側から開閉できるように改造しました。
改造といっても、穴を3つ開けただけの簡単な作業です。
穴さえ開ければ、ボルトとナットで固定するだけなのでいたってシンプル。
近くのホームセンター「ナフコ」で部品を揃えたので、
全国共通でDA64エブリイのリアゲートの開閉が内側からできるようになると思います!
鉄ではなくステンレスで作る予定だったのですが、
田舎の小さいナフコにはステンレスがありませんでした。
簡単な工程なので、錆びてきたら後日ステンレス化にしようと思いますが、
現状でも満足しています!
DA64エブリイのリアゲート開閉のためにナフコで購入した部品
ネジ切棒×2。
ワイヤークリップ。
6ミリのボルトナットワッシャーセット。
長い六角ボルト×2。
ゴムパッキン。(内径は9ミリ)
2つのネジ切り棒を長い六角ボルトで連結し、
ワッシャーとボルトで挟み込んで絞め込み1本化しました。
ゴムパッキンは、穴を開けた箇所を隠すために取り付けました。
内径が9ミリなので、慎重に!
ワイヤークリップで2本の鉄の棒をガッチリボルトで挟み込みます。
6ミリのスパナが必要です!
DA64エブリイのリアドア開閉のために別で用意した物
持ち手。
ヤフオクやメルカリで300円くらいで出品されていると思います!
宮崎県民なので、久保田オートパーツで現地入手しました。
DA64エブリイのリアドアの内パネの外し方
DA64エブリイの内パネの外し方は、
エブリイのカギを使って真ん中の丸を押し込めば、クリップが外れます。
作業が終わりクリップを付けるときは、出っ張りを戻して押し込めば取り付けれます。
DA64エブリイのリアドアを内側から開閉するために加工した物
① ネジ切棒を6センチカット。
ネジ切り棒を6センチカットしたので、
1本もののネジ切り棒を使うときは50センチあれば充分足りると思います!
② 穴を3個開けた。
穴の位置は、中心から右に6センチのところに開閉用の穴。
持ち手の穴の位置は、中心から右に9センチのところ。
持ち手は穴がズレると片方のボルトが通らなくなるので、
1つ穴を開けから持ち手を仮止めし、
もう1つの穴の位置の記しをつけて、穴を開けました。
DA64エブリイのリアドア開閉改造作業
穴さえ開いてしまえば、ボルトとナットを締め込むだけです。
先に持ち手を固定してからのほうが、作業がしやすかったです。
ワイヤークリップは2つ購入しましたが、1つで充分だったので1点止めにしました。
押せば、DA64エブリイのリアドアが開く仕組みなので、
1センチくらい隙間を空けて固定しています。
簡単そうでしょ!?
あとは、内パネを取り付けて完了です。