サーフィンテクニック

股関節でサーフィンは重心移動をするって知ってる?

Pocket

 

こんにちは!ちょんまげバニラです。

 

サーフィンしてるとき前足重心と後ろ足重心ってどうやってかけてますか?

 

前足を踏み込むというニュアンスもいいのですが、やはり基本は両足でサーフボードをホールドしたほうがいいので「踏み込む」というニュアンスはあまりおすすめしません。

 

ではどうやるのかと。

 

腰を前足や後ろ足に乗せて加重をかける

 

例えば前足加重をするときには、踏み込むという動作より、踏み込まずに腰を前足側にずらす感じがいいですね。

 

踏み込んでしまうとサーフボードは反発するので、絶対加重は抜けます。逆の考えで、反発を起こしてサーフボードを切り返すこともできますが、ボトムターンのように長くボードを沈める場合には踏み込むという動作でボードを沈めると反発するので、ターンが小さくなります。

 

わかりやすいのがアップスですね。踏み込んで加速していきます。短い感覚のターンですね。

 

腰を入れたら、腰を入れた分だけターンが大きくなります。

 

腰を入れたアップスは、踏み込むだけのアップスより、ターンの弧が大きくなります。

 

この両者の使い方わけは波を見て対応してます。

 

では、腰を入れるということをもう少し掘り下げてみましょう。

 

腰を入れるとは?

 

股関節にそれぞれ重心を乗せる感じ

 

股関節ってどこかというと、足の付け根ですね。なので2つあります。前足の付け根と後ろ足の付け根です。

 

前足加重をするのであれば、前足の股関節に重心をのせる感じです。

 

後ろ足加重に移行するのであれば、後ろ足の股関節に重心を移動する感じです。

 

これはフロントサイドであろうが、バックサイドであろうが同じです。股関節に重心をのせてます。

 

股関節に重心をのせるとサーフィンはどうなるのか?

 

無駄な力がいりません。やってみてもらうとわかりやすいと思います。

 

股関節にカチッと重心がのるので支えているというニュアンスがなくなります。

 

しかもピンポイントで前足に加重したり後ろ足に加重できます。前足の股関節にカチッと入れば、前足の足の裏に体重を感じることができます。

 

この記事で体重を乗せてテイクオフしてる?スピードをロスしてないかな~

 

テイクオフしたあと意識的にグボッて感じに両足に体重を入力してます。と書いてますが、これはテイクオフしたあとに股関節に重心を入力してるということです。

 

勘のいい人はここらへんで気づくと思いますが、サーフィンは股関節でサーフボードを動かしています。

 

サーフィン動画とかを見ると目立つのは腕の振りだったりとか、上半身のひねりだったりするんですが、コアが違います。

 

股関節ありきで、腕を振ったり上半身をひねらないと軸を自分でぶらしてるようなもんです。

 

股関節に重心がのってない状態で、上半身をひねったとしてもサーフボードに100%で伝わりません。だいぶ損してます。

 

サーフィンのスケボーしてる人で、これを意識できないでスケボーに乗っちゃうとサーファーではなくスケーターになります。

 

股関節に重心を乗せるってことが理解できたらバンバンスケボーで練習していいと思います。

 

上半身をひねるときも、腕を振るときも、肩を入れるとかでもいいですが、コアは股関節だということを意識したほうがいいと思います。

 

股関節が硬い人は柔らかくしたほうがいいですよ!

 

 

 

以上です。今回も読んでくれてありがとうございました。

 

 

 

-サーフィンテクニック

© 2025 ちょんまげバニラのサーフィンBLOG